りす

一年間ありがとうございました。     .

2008年01月31日

 昨年の2月1日にナガブロが立ち上がると同時に始めたブログでしたが 今日で丸一年経ちました。アクセス数は38000を越えました。こんなオッサンのブログにおつきあいいただきありがとうございました。一年間振り返ってみると感慨深いものがあります。



 最近は更新も手を抜きがちではありますが毎日何十人もの方が来ていただいて ほんとにありがとうございます。今後もより多くの写真 そして野鳥の写真はありえねぇ〜写真をたくさん紹介できるようがんばって行くつもりです。少しでも良い写真を一枚でも多くをめざし歩き続けます。
 そう 「Walk and Take a shot.」です。  


Posted by 武居 at 23:01Comments(4)その他

CycloCross世界選手権大会 TREVISO     .

2008年01月30日

 1月27日まで イタリアのTREVISOで行われていた「シクロクロス世界選手権大会」が終わりました。結果は以下のようになりました。

シクロクロス世界選手権大会 TREVISO
Elite Men 
 優勝 Lars Boom (Netherland)
 57位 辻浦圭一 ブリヂストンアンカー -7.16 


 62位 小坂正則 スワコレーシング   -3Laps


Elite Women
 優勝 Hanka Kupfernagel (Germany)
 31位 荻島美香 -6.19 
 34位 酒井真清 -8.05


 36位 豊丘英子 -9.56

Under23 men
 優勝 Niels Albert (Belgium)
 36位 竹之内悠 TREK     -3.52


 53位 伊澤優大 -1Lap

Junior men
 優勝 Arnaud Jouffroy (France)
 37位 中山和也 スワコレーシング -3.18


 60位 高宮正翩 -1Lap

 みなさんお疲れさまでした。世界に向かって飛び出し闘う。そんな ファイトとモチベーションを持ち続ける姿を頼もしく見させていただきました。来年もがんばれー  


Posted by 武居 at 00:24Comments(0)Bicycle

寒いから人も鳥も里山でホイホイ     .

2008年01月27日

 なんてええかげんな出だしです。まずは自宅前メジロちゃんが チュルリー



取りあえず家を出て山へ。アカウソが一人でフゥーフゥー



この鳥の名前が出てこない。おーい 脳軟化の始まりや そうだアトリだ。ここまで書いて名前を思いだしました。アトリがキョッキョ



なんていいながら お正月に見たイスカの巣作り近くに行くとカラスのタコ君が鎮座していまして どうなんでしょう。と心配していたら雌がちらっと顔を出しました。イスカ雄も遥か遠くの下でキョッキョッリーガルキンコンカン



 こんな写真は 雑誌のフォトコン等目指している方達からは 足蹴にされるでしょうが コアな信州ふぉとふぉと館をご覧のみなさんは にやりと笑っていただけるでしょう? いただけますよね。おねがい許すと言って。
 雪も深く 根性も尽き 鳥達も寒い山の上には居らんだろうから、里山でという事でうろうろしているとアオゲラがピューイピューイ



 そして 寅さんも何か悪い事をしたのかおりの中で? トラツグミがヒューーー



この寅ちゃん 舞い降りたときは 後ろ姿だけだったので オッ ハチジョウツグミだなんて追っかけて行ったら寅さんでした。夕暮れ迫って シロハラがチュルー



そんなこんなで夕暮れでしたが 本日のメインイベントの写真がありません。それは アオシギです。今回は 自宅の近く しかも一回目は足下から飛び立ち 追いかけて行くと今度は目の前を通って下流へと行き、この目で顔から胸元までしっかりと見ましたから。この見た場所がもう3年も通い続けたしょうもない場所で 出てもカヤクグリぐらいの場所でしたが 根気よく 絶対ここはなんか起こるというカンが 結果をだしました。写真はありませんが 自分の信じた結果が出たのでものすご〜〜〜〜〜く満足でした。終わり。  


Posted by 武居 at 18:45Comments(4)Bird

前へ     .

2008年01月26日

 今日も鳥見です。諏訪湖は全面結氷で鳥さん達は上川や天竜川に避難です。まずは朝一自宅前でメジロ君です。



行く途中カモシカの親子?ファミリーらしい3頭です。3頭同時に見るのは初めてでした。



このファミリーの名前をwhite bearddyと名付けました。白あごひげちんファミリーです。上川に行くとパンダガモ ミコアイサです。こんなに近くで撮れるのは珍しいです。



そんなミコアイサを見ていたら 朝から夫婦喧嘩です。オオタカ夫婦?雄雌上流下流に別れて飛んで行ってしまいました。この後どうなるんでしょうか。まあ 夫婦喧嘩は犬も食わないと申しますから ほっときましょうか。ちなみに大きい方が雌です。タカ類は全て雌の方が大きいのです。



山に登り八ヶ岳山麓に行くと ミヤマホオジロです。



ツグミも美しくアップで撮れました。



イスカがどこかで巣作りをしていないか探しましたが姿すら見れませんでした。帰ろうかなと思ったらハギマシコです。



諏訪湖に戻って ねぐらの『釜の穴』に向かうハクチョウを撮って終了でした。



今日も新雪が深く 疲れたび〜。
 
 明日はどないしましょ。  


Posted by 武居 at 20:02Comments(0)Bird

google adsenseのアカウントの非承認     .

2008年01月24日

 1通のメールが来ました。題名は「google adsenseアカウントの非承認」です。googleからこんな内容でした。

Google で定期的に行われている調査によりますと、お客様の Adsense アカウン
トは AdWords 広告主に重大なリスクをもたらしていることが確認されました。
このアカウントを引き続きサイト運営者ネットワークで使用できるようにする
と、今後広告主に費用上の損害が及ぶ可能性があるため、アカウントを無効にし
ました。


このメールでいままで苦労して貼付けていたadsenseがすべて徒労に終わりました。ネットで見るとたくさん他の方もそんな憂き目に遭っているようです。「アポセンス」なんて言葉も存在しています。原因を色々考えてみましたが 今年に入ってデザインを変えた事に理由があるような気がします。それは「pop-upしたメニューをクリックしてください。」という言葉がadsenseのすぐそばにあったからではないかなという気がします。人間の目から見れば違うテーブルで一目で分かりますがロボットの目で見ればそれはわからないのかもしれません。クリックやclickという言葉には 敏感に反応するようです。初心者の方にも判りやすいようにと思ってした事が仇となってしまいました。



唖然呆然と言った所です。そんなの警告メールの一つぐらいあってもおかしくないだろうと思うのですが。 現実の社会で考えたら 一生懸命言われるままにトンカンと工事したのに自分の気に食わないから金は払わないよと言われているようなものです。理由を聞いてもなしのつぶてです。これって犯罪になるような気がしますよね。たまっていたクリックによる課金も没収です。 人によっては2〜30万円なんて額が没収されているようです。みなさん額が少ないので泣き寝入りしているようですが 全世界で集計したら何十億というお金がgoogleの懐に入る(広告主に返すと言っているが)?事になりますもんね。2006年にgoogleはクリック詐欺で広告主に訴えられなんと9000万ドルの和解金を払っているのです。今やインターネットの雄のgoogleも中身はこんなもんです。私らの没収されたお金が クリック詐欺の和解金に支払われていても不思議はないですね。契約で一方的にうち切れるとあっても 理由を示さず 正当な理由によらずうち切られるとしたらこれは詐欺ですよね。
 誰かgoogleを刑事告訴する方は居られませんかねぇ?応援しまっせ。
  


Posted by 武居 at 23:13Comments(0)WEBから

google earth作戦     .

2008年01月20日

 今朝は起きるのが本当につらかったです。昨日がんばり過ぎました。ベッドからふらふらしながら起き 少し熱があるかもしれないと思いながらも出発しました。諏訪湖はかなり結氷していてミコアイサが岸近くにやってきました。



相変わらずのパンダ顔で愛嬌を振りまいている雄のミコちゃんです。そして 山へ


こんなシロハラ等を見て いよいよ今日の目的地に向かいました。今日の作戦はずっと検討していたgoogle earthを見て狙う鳥の居そうな観察ポイントを決めて見に行くという作戦です。上から見て林の状況 ルート等決めた訳ですが これが結構ハードです。なにせ道のない所を行く訳ですから。ルートで攻めたのですが ほとんどあきらめて帰りがけに居ました。「キュルキュルジャッ コンコンコン」なんてリズミカルに鳴いているイスカの雄です。



周りに他のも居るだろうと迂回して行くと居ました。20羽余の群れです。



曇っていて光線の具合が悪くきれいに撮れていません。



雄雌かなり成鳥な感じですが どうなんでしょう。ほんとのペアで居るイスカはすでに巣作りが始まっているので これらは イスカの青年団と行った所でしょうか。まだ 黒い班が残っているのも居ました。
 取りあえずgoogle earth作戦は成功という事になりましたが メチャクチャ疲れました。昨日今日と良く歩きました。google earth作戦は有効ですが 疲れます。  


Posted by 武居 at 18:11Comments(0)Bird

朝日の当たる谷     .

2008年01月19日

 朝日しかあたらない谷にはどんな鳥がすんでいるだろう。なんて事を考えたら 調べてみたくなり出かけました。大体冬の時期は日の差す尾根筋を探鳥するのが普通ですが ひねくれ者私の事ですので 朝日しかあたらない谷に出向きました。まあ 山に入るには 道が谷にある事も多いのですがね。



いつもと変わらぬメンバーを撮りながら ときたま通り過ぎて行くカワガラスを眺めながら ふかふかの雪の中を進みました。カモシカとキツネとタヌキとリスの足跡しかない道を歩いて行き、どうせ死ぬのはこんな山の中でのたれ死ぬんだろうななんて事をあれこれ考えながら登って行くと。



出ました。クマタカです。木にとまる所も撮れましたが如何せん遠過ぎでした。目的の所まで行くもやはり何も居ずとぼとぼ帰り道カワガラスが6羽ぐらい出現して遊んでもらいました。



こんなくそ寒い中水に潜ってえさをとっているお前も生きづらい道を選んでいるなあと思わず自分と似た所のあるカワガラスに同情しました。後は犀川ダム湖に行って オオタカの飛ぶのを見たり コマッタちゃんを確認した後 白鳥の会の方達とご挨拶をして終了でした。



今日も良く歩きました。毎年12月に買ったインナー付きの防寒長靴が4月には底がすり切れて使えなくなります。
明日はどっちだ。google earthに聞いておくれ。  


Posted by 武居 at 19:14Comments(4)Bird

何気にためになるWEBシリーズ     .

2008年01月17日

 何気にためになるWEBシリーズいきます。相変わらずのジェネレータ編です。まずは基本の写真この間のカモシカDanggyのウインクシーンです。



こんな写真をまずは角丸に




これはここで作れます。
http://kadomaru.himote.jp/
次は写真が ギャラリーに見られているこんな写真に



これはここで作れます。
http://www.dumpr.net/museumr.php?
ここは結構有名かもしれませんね。こんな写真が あっという間にできてしまう。便利ですね。ジェネレータはWEBで探すといろいろあります。ぜひチャレンジしてくださいな。とっても簡単ですから。ブログの写真をグレードアップできますよ。高級な木のフレームをつけたりもできる所もありますが 今日も小出しにしてみました。次回WEBからシリーズをお楽しみに。

週末はどこに鳥見に行きましょうか。いまから 作戦タイムです。Google earthなんか見て検討しています。

  


Posted by 武居 at 23:16Comments(0)WEBから

ことしは     .

2008年01月17日

 やっぱり寒いのでしょうか。今日も冬らしい天気でしたね。鳥見の方は ケアシ祭りにも ベニヒワ祭りにも乗れずマイペースです。まあ これも自分らしくていいかなと思って居ますが ちょっとね。そう ちょっと悔しいじゃござんせんか。



まあ ミヤマホオジロなんかもっとパリッとした写真を撮ってあげないとね。野鳥には胸の黒い鳥は多いですが腹の黒い鳥はあまり居ません。
 国会議員が逮捕されるのも国会が休みな今日明日かなと思うのは 私だけではないでしょう。  


Posted by 武居 at 00:13Comments(0)

赤黄青     .

2008年01月14日

 今日も根性で起きまして出かけました。雪の積もった中歩いて行くとイスカの鳴きながら飛んで行く姿を見たので少しテンション上がり 上を見ながら進みました。



結構気温は低そうですが 昨日の1度よりは暖かいぞなんて思いながら上を見ながら歩いて行くとおっと目の前に黒いでかい物体が びっくりしました。



イスカは食事中はあまり鳴かないので 見逃さないように上ばっかり見ていたら カモシカです。



角にある角輪と言う年輪みたいなものから判断すると16歳ぐらいの多分おばあちゃん? おばちゃん?でしょう。お腹も気持ち大きいような気がしますが まだ 雄雌の見分け方には自信がありませんので正確な所は判りません。で 名前はDangyちゃんです。なんでDangyかと言うと 第一印象が団子みたいとおもったからです。その後下ってきて歩いていると今時期珍しい雄のルリビタキです。いつもの年ですともっと下へ降りていて この辺では雌タイプしか居ないのですが。



この子をとっているとすぐ目の前に飛んできたので焦って少し動こうとした瞬間 あ〜〜っ ぁ〜〜っ 足を取られて雪の中にダイブでした。カメラはなんとか両手で持ち上げていまして事無きを得ました。あぶねぇ〜あぶねぇ〜。その後こんなヤマガラやら



ジョウビタキやら



ルリビタキやら



におつきあいしてもらって最後に黄色のミヤマホオジロです。



暗くてぶれるだろうなんて思いながら どれか残れと100枚ぐらい撮りましたがこんなもんでした。
えっ 赤いのは? え〜こんなんで



アカゲラ雄です。違うだろうというツッコミには ハイッ撮れませんでした。今シーズン初のオオマシコ見ました。撮れませんでした。あしからず。悔しいのは私です。
では また。 ふて寝です。  


Posted by 武居 at 19:22Comments(0)Bird

シクロクロス南アルプス市速報     .

2008年01月13日

 長野県の私の家をでる時の気温が-4度で山梨の南アルプス市の会場についたら1度でした。しかぁ〜〜し! こちらの方が断然寒かったです。それはめちゃくちゃ強い風が吹いていたからでした。空は時折雪がちらりほらりと落ちてくるような様子の中 カテ3のスタートでした。
 カテ1が始まる頃には多少日も差し始めましたが 寒い中のスタートでした。今回は参加人数もやや少なく 辻浦圭一 山本幸平等を欠いてのメンバーでしたが 先日の富士山でカテ2で優勝した山本和弘が後方に控えていました。



 スタートして1周回目には スワコレーシング 中山和也 丸山厚が飛び出しました。



そして 後方スタートの山本和弘が 2人に追いつき3人のトップグループができました。



中山和也が送れだし 山本和弘が徐々にトップで引き離し始めました。小坂正則は体調が悪かったようで途中棄権となりました。



 優勝は 山本和弘 キャノンディール ディアドラです。今年最初の優勝を味わっていました。



2位は 丸山厚 3位は 平野星矢となりました。



2007〜2008年のシリーズチャンピオンは 丸山厚となりました。



おめでとうございました。ところで 会場にこんな方達が見物に見えました。





こらこら ちみ達 レースは参加するためにあるんですぞ。

明日は鳥見です。かなり疲れているのですが どこに行くかは 起きたとき次第という事で
明日は どっちだ。  


Posted by 武居 at 20:32Comments(2)Bicycle

てぇへんだ〜 てぇへんだっ!!     .

2008年01月12日

 泥屋さんのブログを見ていたらビッグニュースが書いてありました。ネタ元はBikediaryです。
なんと 片山梨絵とキャリー渡辺がSPECIALIZEDに移籍です!!!!。



どうなっちゃうんでしょうか。中込由香里 矢沢みつみはそのままですから



 てことはSPECIALIZEDで表彰台独占なんて事も起こりうる訳ですね。昔 中込由香里 真下正美 高橋いづみなんてメンバーで表彰台スペシャ祭りなんて事もありましたが。
 まあ女子のMTB/XCのみなさんは仲が良いのである意味オリンピックにむけての一致団結ムードが高まるのでしょうか。見ている方としてはTREK VS SPECIALIZEDなんて戦いが ちょっと面白かったりしたのですが。う〜ん お金持ちSPECIALIZED!

 う〜〜っ オイラもメールでもらったニュースネタを持っているのですが 公表があるまで ここに書く訳には行きません。チョビ出ししたいぞ。
  


Posted by 武居 at 00:42Comments(0)Bicycle

選手名鑑作成中     .

2008年01月10日

 ただいま 信州ふぉとふぉと館の選手名鑑を作成中です。自転車選手のみなさん 戦歴等公開しても良いデータがありましたらお送りください。



 昨年 サーバーのハードディスクが壊れた後 BASP21というコンポーネントを再インストールするのを忘れていて 選手名鑑の登録申請がメールできませんでしたが 本日できるようになりました。すみませんでした。
ふるって登録申請をお願いいたします。  


Posted by 武居 at 23:21Comments(0)Bicycle

今週末は 南アルプス市     .

2008年01月10日

 いよいよ新年最初の自転車競技の開幕です。場所は山梨県南アルプス市白根桃源郷のXゾーン白根パラグライダー場です。



自転車競技中にパラグライダーをしている方達が上空を飛んで行きます。今回はどんなメンバーが集まるのでしょうか。



そして 全日本チャンピオン辻浦圭一がオランダに居る今シリーズチャンピオンは誰の手に



今回が最終戦です。赤いチャンピオンジャージを着るのは誰なんでしょうか。お楽しみにしてください。撮影に行きますよ〜っ。みんながんばれ〜っ。  


Posted by 武居 at 00:18Comments(2)Bicycle

ここはサバンナか!!part2     .

2008年01月06日

 今日はお約束のチビッコ鳥博士宏樹君との鳥見でした。上川に行く前に日の出がきれいだったので下諏訪でワンショット。ハクチョウです。



 そしてチビッコ鳥博士をのせて山へ登りました。朝一はリクエストにお応えしてハギマシコから



そして 鹿の雌と子供たちの10頭余の群れです。



この群れが道路をかけて渡るときチビッコ鳥博士から出た言葉が
「ここはサバンナか!」思わず笑っちゃいました。同じ言葉を私も言った事があるのです。ここで
まったく同じ言葉が出るとは,,,,,,(^ ^;



 そして キクイタダキなど見て上に登ると今度は2頭の雄の群れです。



雄は真っ黒く凛々しい感じがしました。どうやら鹿は冬場は雄グループと雌と子供グループに分かれて生活しているようです。少し下ってくるとキバシリも居ました。



最後はまたおハギちゃんです。



そしてチビッコ鳥博士を送り届けて諏訪湖に向かいハクチョウがねぐらへ帰るのを見て終了でした。



日の出から日の入りまで まあ 物好きというものでしょうか。なんかいろいろ盛りだくさんでとっても楽しい一日となりました。

 2〜6日の分の写真は早急にアップいたします。おまちください。

  


Posted by 武居 at 19:45Comments(0)Bird

まいど代わり映えのしない     .

2008年01月05日

 メンバーでした。今日は山すそねらいの穂高方面でした。雪の中を山の上の方や渓谷の谷川まで下りてうろうろしました。カワガラスの飛んで行くのを指をくわえながら眺め 何も居ない山道を歩き 撮ったのは下りてきたら居た観光客の写真を撮ってあげたくらいという落ちが付きました。畑を歩いていて見慣れたカシラダカ



を撮った後は こんなのや



あんなのや



でした。そんな中で 少しでも癒してくれるのは カワユイジョビちゃん



う〜ん やっぱりヒタキ系はかわゆいぞ。狐島に行くとハクチョウはおろかカモも一羽も居ず。御法田池に行くとうじゃうじゃしていました。狐島で何かあったようですね。ハクチョウを見に来られるみなさん ハクチョウは静かにおどかさないように見ましょうね。という訳で犀川ダム湖に戻り



相変わらずひとりぼっちのマガンを撮って終了でした。
 あれっ。赤いのや白いのが居ませんが! あちゃ〜 へたこいたぁ〜。なんてこったい。  


Posted by 武居 at 18:17Comments(0)Bird

夕焼けにはハギマシコがよく似合う     .

2008年01月04日

 今日も行く行く 諏訪湖の海になんてことで 出撃でした。昨日のがんばりのためか朝起きるに起きれず6時のタイマーがいつの間にか7時に変更されていました。なんか成果のない日の方ががんばっている私です。
そんな訳で諏訪湖に向かうと暇人?(写真撮影のお仕事中?)な友人が一杯でした。昨日あった彼とこんなのを見ました。



 見れそで見れないクイナちゃんです。その後上川に向かいチビッコ鳥博士宏樹君と6日のデートの約束をした後 山に向かいました。苦しい時こそもがきます。良く歩きました。ポイントからポイントまでは車ですがそこからはえっちらおっちら歩きます。カンバの木を探し マヒワ探しです。



白っぽいマヒワが居ると頭が赤くないか念入りにチェックです。しかぁ〜し 頭の赤いマヒワは居りませんでした。相変わらずどってことない鳥見でチビッコ鳥博士宏樹君に見せてあげると約束したハギマシコを探しに出かけました。取りあえず居なかったのでねぐらで待つ作戦に切り替え4時半過ぎ帰ってきました。ハギマシコです。これでデートの下調べはOKです。日曜日にはハギマシコを見せてあげれるでしょう。



いつも思うんですけど 夕焼けが一番似合う鳥はハギマシコだと これは最初にハギマシコを見たのが日が暮れた後だったせいかもしれません。ハギマシコは ちゃっかりこんな軒下をねぐらにしています。



あへっ。ぶれた写真ですみません。最後は こんな落陽の美しさも見る余裕も無く



つるつるに凍った坂を下って おしりふりふり きもをひやひや帰ってきました。

 明日も アムロ行きます。  


Posted by 武居 at 18:53Comments(2)Bird

わてはエナガだす。     .

2008年01月03日

 今日もはよからおきました。あっちへうろうろ こっちへうろうろの霧ヶ峰蓼科辺りです。結果から言うと何も特別ありません。ただこんなエナガのどアップ写真が撮れたので大満足です。
 わてはエナガだす。



珍しいものが出なくてもエナガが撮れれば満足しちゃう私です。ハイッ。
今日もチビッコ鳥博士宏樹君を誘おうと思ったら 今日はお休みの様で居ませんでした。そんな訳で一人で真剣モードでしたのに こんなもんです。まあ よくあることで怒っちゃ行けないイカル君です。



 ベニマシコだけはどこにも居ました。だんだんベニマシコの美しさが引き出せるようになってきたかな。



 そんなわけで悪戦苦闘 一杯欲をかいてあれもこれも見ようとしましたがだめでした。夕方諏訪湖に戻るとハクチョウの写真を撮っている方達も帰った後でした。ぽつんと残っている若者を見ると知り合いの人でしたので情報交換して今年もがんばんべぇ〜とお別れの挨拶をして終了でした。
  


Posted by 武居 at 18:54Comments(2)Bird

鳥さんあけおめ!ことよろ!     .

2008年01月02日

 という事で 本年最初の鳥見です。新年早々スカは引きたくなかったので 冬のメインコースへ。思いのほか深い新雪を踏んでもう帰ろうかと思った時 居りました。イスカ夫婦です。まずは雄



そして雌



雄雌小枝を嘴にくわえて巣作りの様子です。そう イスカはなんとこの真冬に繁殖をするのです。2月には雛が生まれるのです。といってもちょっと早い気がしましたが まあ この辺に巣を作るのは確かなようなのでそうそうに退散いたしました。
 イスカを見てかなりテンションが上がり しばらくするとウソの群れです。ウソ アカウソまじりで 中にはこんなベニバラウソとちゃいますかというような真っ赤なやつも居りました。



 う〜ん ベニバラウソと言いたいアカウソでしょうか。年末の寒波でだいぶ鳥たちも下に下りてきたようで かなりの数の鳥が見れました。相変わらずきれいに撮れないベニマシコも



まずまずでした。諏訪湖におりるとこんなスズガモ幼鳥?とはてなマークがつくようなやつが



一瞬 コスズガモみっけとテンション上がりましたが まあ 無難な所でスズガモという事で。そして 最後はハクチョウの写真を撮っている方達と新年のご挨拶をして終わりでした。



今日の諏訪湖では ハクチョウは100羽余でしょうか。久々のよい天気にほんわかムードでした。

明日は どっちだ。  


Posted by 武居 at 19:04Comments(0)Bird

あけましておめでとうございます。     .

2008年01月01日

 あけましておめでとうございます。



チュー某です。きらわないでです。信州ふぉとふぉと館2008バージョンをアップしました。javaがうまく動いていなくて ポップアップする画像がIEで見ると動きません。Firefox safariだと動きます。原因が良くわかりません。
 あれこれやりすぎた結果でしょうか。しばらくおまちください。

PS  いろいろ調べた結果windowsのIEとは Lightwindowという今回使っているJAVAの相性が良くないようですね。動かない例が報告されています。表紙の方の瀬名物語もほとんどの方が見れなかったのかと今更ながら気付きました。なんてこったい。windowsのかたインターネットを見る時はFireFoxにいたしましょう。
  
 今年もよろしくお願いいたします。  


Posted by 武居 at 00:34Comments(7)