りす

シカに キツネに ハイイロチュウヒでどうよ!     .

2008年10月30日

 今日も午後からでました。「夕映えのシカ」を撮りにです。結構ハマってしまったかもです。



グループ構成がいろいろです。



シカを見ているとキツネのコン太のお昼寝です。近づきたいのですが 近くにシカがいます。



少し動くとシカの「ピッ」という警戒音に反応しました。



20秒ほど見つめあった後 すたこら逃げていってしまいました。
 シカの若雄



逃げます。



「トビマス トビマス」



潜んでいると何か居るなと近づいてきました。



夕日は雲の中です。



こんな標高の高い小さな「クサハラ」に100羽余のタヒバリの群れです。



そのタヒバリの群れがサーッ飛んだので うん?何故?と思ったとたんこやつが 現れました。



え〜っ ありえねぇ〜!!!ハイイロチュウヒの雌です。



まじっすか。



カラスに追われて鷹の威厳がありません。



う〜ん ハイイロチュウヒなんて平地の芦原でしか見た事がありません。渡りの途中でしょうか びっくりです。鳥屋の間ではハイイロチュウヒの事をハイチュウと呼びます。それがと言われると落ちがありません。
 帰りがけに チビッコ雄が 挑んでいますが 相手にされていませんでした。残念!



今日は午後からでしたが 良く歩きました。成果はびっくりの連続でした。こんな 写真を撮っているときの心臓ドキドキ感が お伝えできたらうれしいのですが まあ一歩ずつですかね。「秋」「夕映え」「鹿」3題話みたいですが パチッと決まった写真を撮ってみたいです。

 長野県は観光で持っているのに この鹿を観光に生かす事を考えないのは何故なんでしょうね。  


Posted by 武居 at 18:32Comments(0)Bird

ハロウィンHalloween!     .

2008年10月29日

 あちこちから 雪の便りが届くようになってきました。強い寒気が来るようです。みなさん健康に気をつけて下さいね。2週間前ぐらいから来ているジョウビタキ雄



この寒気で冬鳥もどっとやってくるのでしょう。赤いやつらは今どの辺を飛んでいるのでしょうか。楽しみですね。
 ハロウインも近いという事で 少しの間お化粧してみました。11月2日には 奈川村野麦峠スキー場の南側で シクロクロスが始まります。今年は フォトコンテストも開催されますよ。あなたも応募されてみませんか?豪華?景品でるかも?計画中です。  


Posted by 武居 at 22:10Comments(2)Bird

全日本学生RRC第7戦 木島平2日目     .

2008年10月26日

 今日も木島平です。空はどんよりでしたが 雨粒は落ちてきませんでした。今日のレースはロードレース方式でよ〜いドンでスタートし 一番早くゴールした人が勝ちと言うよく見られる方式で勝負です。昨日の勝ち抜けをのぞいたカテゴリー3からスタートです。



集団から逃げを打つ者も居ず 落車があったりして少しずつ集団の人数が削れていきます。



そのまま時間が進み 最後のゴール前スプリントで勝負となりました。



僅差の勝負を制し表彰台です。優勝信州大学 2位京都大学 3位信州大学OBとなりました。



カテゴリー1は昨日のメンバーにくわえ 昨日のカテゴリー3の勝ち抜け組をくわえたメンバーです。



晴れていれば素晴らしいロケーションです。残念!



実ったそば畑の中を行きます。



細かなアタックはあったものの消耗戦となり先頭集団の中から 一人また一人とちぎれていきました。90分ほどすると6人の先頭パックが形成されました。



ゴール前スプリントには立命館 大阪経済大学の優位が予想されていたので その前に勝負をかけたいと東大 大阪大のアタックがありましたが 決まりませんでした。



ラスト1周にはいるときには京都大学が遅れ 5人のラストスパートでした。



ジャンがなります。



最終周回にはいるとロングスパートが得意なダイハツボンシャンスで走っている信州大学がアタックにでます。



しかし最後は 立命館と大阪経済大学のマッチレースで昨日に引き続き 大阪経済大学福田高志が優勝でした。



カテゴリー1表彰



カテゴリー1の2日間綜合表彰



ということでみなさんの行いの良さからか一粒の雨にも遭わず終了でした。おつかれさまでした。

 帰りがけ竜王の方から中野に向うとなんか人だかりができていました。「はやそば祭り」うん そばかとはいってみました。「はやそば」とは そばがきの中に生の大根の千切りが入ったと言う感じでした。



今日のは上品に仕上げられていてとてもおいしかったのですが 昔はご飯が食べられなかった時 これを仕方なく食べていたんだろうなとどこか悲しい気持ちにさせてくれる食べ物でした。



 そんなこんなで終了です。今日はバッテリーも持っていき いつものカメラでした。しかしレンズは昔使っていたズームレンズを使いました。昔のズームレンズの操作性のよさにあらためて感動しました。これからも使うかも。  


Posted by 武居 at 22:52Comments(0)Bicycle

全日本学生RRC第7戦 木島平     .

2008年10月25日

 今日は日本学生自転車競技連盟主催のロードレース第7戦 木島平スキー場でした。晴れればとてもすてきなのどかな風景が楽しめる所です。



会場につくと なんとカメラのバッテリーを忘れている事に気づきました。なんてこったい!!きのう充電したままで カメラにさしておくのを忘れていました。仕方がないので古いD100というなんともカラーバランスの悪いカメラでの撮影です。
 カテゴリー3は2組に分けてレースです。A組のスタート



ゴールといっても今日はすべてポイントレースなので3周回ごとの順位でポイントを獲得して順位を競います。



カテゴリー3B組



カメラで補正して 帰ってきてからソフトで補正して 色がシッチャカメッチャカになっています。



ピントもときたま来るのですが いまいちすっきりしません。



せめてトップの選手をパチッと撮ってあげなくてはと思いますが



カテゴリー1+2のスタートの頃には薄暗くなりました。



明るくて カメラが良ければいい感じになるのでしょう。



カテゴリー1+2は100分+3周に変更されました。



優勝は 大阪経済大学 福田高志です。



カテゴリー3 A組 表彰



カテゴリー3 B組 表彰



カテゴリー1+2 表彰



という結果でした。明日は気合いを引き締めて臨みます。みなさんすみませんでした。

 ところで 会場でみなさんから最近のブログなんか ネタがつきた感じがあふれています。と突っ込まれました。そういわれても 普通に暮らしていればそんなに毎日変わった事もないし 人生悲しい事やつらい事の方が 楽しい事よりはるかに多いのが普通だと思うのですが そんな恨みつらみを書くのもなんかなあという感じです。 海外や日本のブログやサイトからネタを引っ張りだすしかないのですが どうしましょう。この際政治家でも槍玉に挙げますか。  


Posted by 武居 at 23:53Comments(0)Bicycle

何がおこったの?     .

2008年10月21日

 2008年 第59回日本訓練チャンピオン決定競技会 2008.10.18-20 霧ヶ峰のアップができました。3日間の写真の合計枚数は3500枚となりました。拍手パチパチパチッ。結構疲れましたで。
 ところで 本日良くわかりませんが 信州ふぉとふぉと館に世界中からアクセスがあります。警察犬の訓練競技会だからなんでしょうか。よくわかりませんが いったいどうして? みなさん 初めてのアクセスなのに参照サイトなしで直接アクセスできているのは何故?ドイツ アメリカ デンマーク フランス スイスって脈絡がないのです。いままでも多少海外からのアクセスはありましたが 月に30回ぐらいでした。でも 今日だけで30オーバーです。
 昨日昼時に撮った今年生まれのホオアカの冬羽姿です。



一瞬コホオアカかと思いました。

 来年の信州ふぉとふぉと館のデザインの構想をそろそろ練らなくてはいけませんが 海外も少し意識した作りにしましょうか。なんてすぐ頭に乗ってます。  


Posted by 武居 at 21:48Comments(0)WEBから

2008日本訓練チャンピオン決定競技会霧ヶ峰結果     .

2008年10月20日

 一年間がんばってきた警察犬の訓練チャンピオン決定競技会も今日で最後です。今日は 足跡追求と臭気選別の決勝が行われました。
富士山も見えるよいお天気でした。



足跡追求は7名が99.2点で決勝に残りました。そして 決勝の追及が終わった所で なんとおそらく史上初と言う決勝の同点決勝が2名で行われました。
犬名 ファリト フォム ツウ`ァイシュテルン 指導手阿部弘明



と犬名 クイーン フォン ミナト ツネイシ 指導手 浦部安弘



で行われた同点決勝は 浦部ペアの落ち着いた優勝にふさわしい追及で勝利となりました。



臭気選別の決勝は 5名でした。雄が1雌が4匹の構成となりました。ゼロ回答はありませんで全て正解で終わった 犬名アラン オブ バルダー ムロヤ 指導手 南正八ペアの優勝となりました。



雄が勝ち残りました。



追及優勝旗



選別優勝旗



 そして昨日表彰が終わっていた警戒優勝は
犬名 ローザ フォン ヤマト モリヤ 指導手 渓口知夏子でした。すみません。今年も画像がありません。
 という結果でした。みなさんおつかれさまでした。  


Posted by 武居 at 20:33Comments(0)Dog

2008日本訓練チャンピオン決定競技会霧ヶ峰2日目     .

2008年10月19日

 昨日に引き続いて 日本訓練チャンピオン決定競技会2日目です。今日は追及と警戒は昨日と同じに進んでいきますが 臭気選別は 1次予選を通過できた組が2次予選に進みます。



みなさん泣いても笑ってもこの一年の結果がでます。



2年越しでこの競技会に参加したいと言っていたこの子もついに晴れ舞台に立ちました。警戒競技です。



こんな高い障害も飛び越えていきます。帰りはダンベルをくわえて帰ってこなくてはいけません。



「足跡追及」では 今年は最後まで到達できる方が多いような気がしましたが それでもゴールにたどり着いたときは 人も犬も感動 歓喜 ヤッター!です。



去年も来ていたチワワ軍団も元気にやってきました。



子犬のもらい手募集(血統書付きの由緒正しきシェパードですからそれなりにお値段はしますが)の訓練所さんも



ちびちゃんを見ているともう一匹などと無謀な考えが頭をかすめますね。



  ところで小さな頃より試験 試験で大きくなってきたみなさん。みなさんは試験の解答がないのが正解という試験にぶつかった事は ありますか? 「そんあものありえねぇ〜」って 当然ありませんよね。そんなのあったら試験問題引きちぎって抗議しちゃいますでしょ。ところが警察犬の競技には あるんです。回答がないのが正解というゼロ回答と言う課題があるのです。それは「臭気選別」競技の2次予選 本日の競技で行われます。昨日と今朝の午前中から1次通過者は50人余がその2次予選に挑みます。
 2次予選は ゼロ回答といって何も持ち帰らなかった正解がないのが正解という人間社会ではありえないことを犬に要求する過酷な試験です。正解があったりなかったりというその難関を4文全問正解された方がこのお二人の他に3名計5人現れました。



もう一組は ゴールデンとの組です。



いよいよ明日5組の戦いによって518組の頂点が決まります。
秋晴れの穏やかな天気の中最終組が足跡追求でした。



 この後 鹿の鳴き声につられて森の中を徘徊してしまい 本部に帰った頃にはもうすでに閉まっていました。「警戒」はどなたが優勝されたのでしょうか。いつも表彰姿が撮れていません。ごめんなさい。明日は朝から選別 追及の決勝です。このシーンを見たら あなたも感動しますよ。ああ 明日は平日か。すみません。

 マウンテンバイクのジャパンシリーズ瀬女と実業団ロードJツアー輪島市いずれも最終戦結果がでたようですね。選手のみなさんのブログをご覧ください。  


Posted by 武居 at 21:47Comments(0)Dog

2008日本訓練チャンピオン決定競技会1日目     .

2008年10月18日

 久々にわんこの話題です。今日から20日まで霧ヶ峰で行われるに「日本訓練チャンピオン決定競技会」の模様をお伝えいたします。この大会は警察犬の訓練競技会では 最も格式の高い重要な唯一無二な大会です。警察犬の訓練をやられる方ならばぜひとも欲しいチャンピオンの称号です。参加者は日本各地から集まり出場頭数は1000頭を越えます。
 朝方は8度ぐらいまで冷え込んだ霧ヶ峰でした。



3つの科目に別れています。まず最初は「足跡追及」といって 現場で最も出動回数の多い犯人などの足跡を追うものです。審判の厳しいまなざしの中行われます。



次は出場者が最も多い「臭気選別」という科目です。審判の指示があったものと同じ布切れを臭いで嗅ぎ分けて持ち帰ります。今日は1次予選です。



最後は見ていて華々しい「警戒」という競技です。これは服従 警戒と2つの種類の競技の合計点で争われます。



こんな感じでものすごい勢いで噛み付きますが やめの一声で噛み付くのをやめ座ります。この切り替えを見ると感動しますよ。
 この大会のため全国から集まった人々で霧ヶ峰は人があふれかえっています。もちろん わんこもいっぱいです。



いろんな種類のわんこが



あちこちにいます。
 ところで今日面白い事が 今日の選別の1次予選は 通過できるのは10分の1余ですが 夕方最後の方で プレッシャーかけた方々が次々と合格いたしました。みなさん 「信州訓練チャンピオン決定競技会」にも見えるみなさんですので ここはひとつと「3丸をとられる(1次予選通過)」と思ってフラッシュ用意しましたとさりげなくプレッシャーをおかけしました。すると 次々とみなさん予選通過です。



犬は違いますが一昨年の選別のチャンピオンも



そして この子はまだ無理と言っていたこの方も



どうです。こんなに立て続けに合格がでるという事はないのですが ちょっとお鼻がピノキオでした。う〜ん 毎週のように勝ち負けという競技の中を見てきた私のおまじない効きましたでしょう。

 明日も快晴模様ですね。霧ヶ峰でがんばります。石川県の瀬女や輪島はどうなんでしょうか。  


Posted by 武居 at 23:15Comments(0)Dog

シカの研究     .

2008年10月16日

 先日の夕日にシカの写真が 気に入ってしまい 少しシカの研究をしてみようかなんて気になりました。雄鹿が角で地面を掻いています。



少しすると地面に横たわってしまい首筋を草に押し付けて掻いています。



結構長くやっています。



他の雄でも同様の仕種をしているやつを見ました。
 シカの向こうを200羽ぐらいの群れが「ビュンビュン」いって飛んでいきます。そうハギマシコでしょう。でも群れの羽数が多すぎです。なんかありえない事が 普通に起きているとこれが不思議という事なのかとあらためて感じてしまいます。



若雄がちいちゃな角で練習を始めました。



 良く観察すると先日も今日の群れも実は 4〜5頭の小さな群れの集まりであったようです。



 こちらに気づくのは雌鹿で 雄鹿は以外と気づきません。でもかっこいいですね。



 またしても出かけてしまいました。少しずつシカ達に自分の存在を 認知してもらってもっと自然な姿の写真が撮れるようにしたいなと思っています。でも カモシカのZuttyのこともあるから あんまり人間になれさせるのも 不幸な結果が待っているという事も考えなくてはいけませんね。

 今週末は 石川県瀬女高原では マウンテンバイクジャパンシリーズの最終戦で 同じく輪島市では ロードの全日本実業団Jツアーの最終戦です。みなさんがんばって下さい。私は 警察犬の「日本訓練チャンピオン決定競技会 霧ヶ峰」に行きます。まあ 年に一度の大会ですから自転車の方々 すみません。  


Posted by 武居 at 23:11Comments(0)Bird

新地開拓     .

2008年10月13日

 今日は 新規開拓ならぬ新地開拓でした。常に何か新しいものを取り入れていきたいという事で 今まで行った事のない所へ行きました。まずは コガラ



途中でであった方に 素晴らしく景色が良い所へ連れて行ってもらったりで 楽しかったですが しかあ〜し あっという間に夕方です。写真がありません。無念でござるとぶれぶれカワガラス



日が沈む直前に何か撮らなくては申し訳ないと 秋は夕日にカラスでしょうとハシボソガラス



そんな次第で終了です。いろいろと今後につながる所はみつけてきました。しかし 写真が撮れていないという事は あんまり芳しい所ではなかったという結果でしょうか。え〜い いつもの標語で「無駄な努力が 実を結び」と自ら言い聞かせましょう。

 ところで 久しくブログの移転から姿を現さなかった小笠原崇裕 選手のブログがお目見えいたしました。
http://www.oga-style.com
です。これでまたオガちゃんの参加予定をチェックできますね。  


Posted by 武居 at 19:07Comments(0)Bird

マミチャジナイがわんさか!     .

2008年10月12日

 今日もでました。昨日がんばりすぎで 今朝の5時半に目は覚めたものの起き上がれませんでした。犬の世話などして家をでたのが6時半を回っていました。今日は 冬鳥のツグミ類が来るポイント巡りを重点にしました。上の方をタカも飛んでいたようでしたが 一枚も撮りませんでした。まずは 下りてきたルリビタキ雌



そしてツグミポイントは マミチャジナイがわんさかでした。マミチャジナイ雄



マミチャジナイ雌



マミチャジナイ雌



9月にはひっそり静まり返っていた林が 沸き返っています。そんななか近くから飛び立ったのは なんとトラツグミ



冬鳥の中でも大群でやってくるのは アトリです。



今日も大きな群れをいくつか見ました。近くを通るときはその羽音がすごいです。よくよく見るとカラマツの葉っぱを食べています。アトリ



コガラも近くに来てくれました。って 来すぎ!!



なかなか日のあたる所にでてこない割には うるさいぐらいチャッチャッ言ってるウグイス



標高の高い所にいたのにまだいましたコサメビタキ



ということで いつも通りのメンバーがそろってきました。でも 今年は山には餌がたくさんあります。雪がたくさん降らない限り 都会の人たちは 今年は冬鳥少ないねなんて会話がでてくるかもしれません。お〜い 山には一杯いますよ〜。

 明日はどうしましょう。まったく新しい所を開拓に行ってみますか。  


Posted by 武居 at 19:31Comments(0)Bird

特番SP信州セレンゲティの旅     .

2008年10月11日

 今日は出だしかなり曇っていて不安でしたが さぁ〜行ってみましょう。特番スペシャルですよ。タンザニアでなくここは信州のセレンゲティです。



群れてます。



雌に迫っています。



逃げるときのジャンプ力がすごいです。



何気に気づきませんでした。



あちこちに。 犬のあくびのようなはぐれ雄鹿の遠吠え?なげき?ためいき?が あちこちから聞こえてきます。



向かいの谷にも



秋ですね。



「落陽」なんて題名をつけたくなっちゃいますね。



いい感じ



どんだけいるんや?



日が落ちました。



グループリーダー制になっているみたいです。セカンドボス?



みんな逃げて最後を確認した雄が一番体格が良かったです。この子がボスかな。



信州セレンゲティの旅 いかがでしたでしょうか。シカの群れを見慣れている私もびっくりでした。久々にありえねぇ〜画像をお送りできました。えっ 鳥の写真は?って それを言っちゃあ〜お終めえよう。

備忘録
 イスカの声を2声3声と2カ所で聞きました。渡ってきたやつかもなんて言われると まあかなり微妙なタイミングですね。1か月早く聞いていたら 確実だったのですが。
 アオバト以前の場所にまだ50羽ぐらいいました。何の変哲もないヒノキ林に群れています。近くに岩塩などの裸地もないようですし いつも木の上部の梢にいます。なぜここに?

 ところで子猫ちゃんのもらい手さん お子さんが子猫の名前までつけて居られるようです。コマッタ!

  


Posted by 武居 at 21:52Comments(0)Bird

子猫の貰い手が現れましたよ〜!     .

2008年10月08日

 おとといの記事で募集していた子猫を飼っていただける方が現れました。子猫の貰い手を探していた飼い主さん 連絡がつかないのでHPのメールからご連絡ください。



飼い主さんをご存知の方 連絡して下さいな。

大至急連絡お願いいたします。Kids仲間の連絡網におすがりいたします。信州ふぉとふぉと館のメールでご連絡お待ちしています。よろしくお願いいたします。  


Posted by 武居 at 14:07Comments(0)Bicycle

MTBジャパンツアーDH&アキワールドスポーツバイクF     .

2008年10月05日

 ということで今日も富士見パノラマスキー場です。きょうは入笠山へのロングライドとJCF/MTB ジャパンツアー J1のダウンヒルがメインでした。まずはロングライドを送り出します。



砂利道にはいった所からタイム計測でヒルクライムの個人タイムトライアルと言った感じでした。オリンピック代表 山本幸平が行きます。



ジャパンツアー 女子エリートを走るみっつん先生こと矢沢みつみ



みなさんの出発を見届けてダウンヒルに戻るとまたも読み込みトラブルです。あれこれいじくっているうちに どうやらズームレンズが故障していることに気づきました。夏場からおかしいおかしいと言ってきたのは このレンズのせいでした。まあ酷使していますから。ということで標準アンド広角ライフを試しました。普段はほとんど絶対と言っていいぐらい使わない広角レンズです。



サイクルスポーツのカメラマンから広角レンズ持っていないかと思っていたなどと言われたこともあります。



まあ こんな感じですが 本番は また だましだまし普段のレンズを使いました。女子優勝 飯塚朋子



こちらは広角で 男子エリート3位井出川直樹(写真は練習時)



2位 グレンヘイデン



そして 優勝は 内島亮(写真は練習時)



電光掲示板をバックに内島亮



途中昼飯を取りに戻ると幸平とみっつんです。この時 携帯で撮ってやったら笑われました。何故かって
こちらをご覧下さい。



午後からはキッズにしては 超過酷な1時間キッズクロスカントリーです。



途中から雨まで降ってきました。



しかし 一人のDNFもでずにみんながんばりました。
 夕方暗くなってからダウンヒルエリート女子表彰台



男子エリート表彰台



女子は優勝5万円 男子は10万円の賞金がでました。やったね。

ということでAKIバイクフェスティバルの表彰などあり終了でした。会場でこんなかわいい子猫ちゃんをもらってくれる方を探していました。



もらっていただける方私の方へメールしていただければと思います。たぶんまだ決まっていないと思います。


  


Posted by 武居 at 23:36Comments(0)Bicycle

賞品総額500万円アキワールドスポーツバイクフェスティバル     .

2008年10月04日

 晴れ渡った空 ここ富士見パノラマスキー場では JCF/MTBジャパンツアーのDH J2とアキワールドスポーツバイクフェスティバルが併催で行われています。会場についてびっくりでした。人多すぎこれはシマノに次ぐ人の多さかもしれません。まずは チビッコのクロスカントリーレースから



しばらく見ないでいるとチビッコ達が成長してきているのがわかり楽しいです。



競技が重複されて進んでいきます。3時間のフェアリーランチエンデューロのスタートです。



 女子優勝笹本みき



 オープン参加の矢沢みつみことみっつんも楽しそうに走っていました。



同時進行でJ2のダウンヒルも行われています。今日最高に盛り上がった階段ダウンヒルです。ギャラリーの目の前をダンヒラーが行きます。2位の井出川直樹



優勝は グレン ヘイデン



北京オリンピック代表の山本幸平も顔を出しインタビューを受けていました。



午後は 30分のショートクロスカントリー



ここでなんと午前中のエンデューロも優勝した中学一年生の横山航太が ぶっちぎりの優勝です。周囲ではやつを怪物と呼んでいます。



表彰は賞品の山です。男子エンデューロ シマノでも優勝した酒井嶺 横山航太組です。



女子ダウンヒル一般の部



男子29歳以下ダンヒルではこんなチビッコが優勝です。



この他表彰たくさんです。笑っちゃったのは料理コンテストの表彰 ゼッケンのお絵描きコンテスト表彰があり お絵描きコンテストでは1〜3位まで自転車が賞品でした。すごすぎ!!!
 そして恒例のじゃんけん大会でも賞品盛りだくさんでした。あしたも行われます。
 「アキワールドスポーツバイクフェスティバル」シマノバイカーズと並ぶ国内最高のイベントになるのもすぐかもしれません。ただ 撮影があちこちで空中分解しそうでした。

 私はじゃんけん大会の途中で帰りましたが このあとディナーエンデューロをやっていました。ランチエンデューロ ショートクロスカントリー ディナーエンデューロと一日中走り回っているつわもの?馬鹿者?もおりました。  


Posted by 武居 at 22:02Comments(2)Bicycle