|
根性 執念 コケの一念 . |
2009年02月28日
んなものは さらさら在りませんが 今日も出ました。朝いきなり3羽のオオマシコ登場でびっくり。こんなに低い所からいるのという感じで あわてていて写真の準備ができていませんでした。少し いくとまた10羽あまり登場です。ありえね~。オオマシコ雄

おいおいという画像ですが 他のは暗くてぶれぶれでした。どうやら上のほうは雪が降ったようで こんな下まで降りてきていたのでした。ベニマシコ雄

今日の作戦は とりあえずいつもの最重要ポイントでイスカの繁殖を探し後は レンジャクが来ていないか見に行くというスケジュールでしたが 両方共スカでした。ワンパターンですが 明科御宝田池です。今日のテーマは 「引いて撮る」です。

淡い色合いがでますか。

今日は 南西の方角に「彩雲」が出ていて 何とかそれを入れて撮りたかったのですが 方角が違いました。

少し露出オーバー気味です。逆光といえ白鳥の白さを残したかったのです。

今日は新月で細い月を入れて取ろうと粘る方もおられましたが

この辺で私のカメラの撮影感度では 終了でした。
御宝田池といえば あめちゃんです。

どうでしょう。左向き

そろそろはっきりしてくれないと わからないまま北帰行してしまったりしないでしょうね。
さて明日はどうしたもんでしょうか。no plan です。
おいおいという画像ですが 他のは暗くてぶれぶれでした。どうやら上のほうは雪が降ったようで こんな下まで降りてきていたのでした。ベニマシコ雄
今日の作戦は とりあえずいつもの最重要ポイントでイスカの繁殖を探し後は レンジャクが来ていないか見に行くというスケジュールでしたが 両方共スカでした。ワンパターンですが 明科御宝田池です。今日のテーマは 「引いて撮る」です。
淡い色合いがでますか。
今日は 南西の方角に「彩雲」が出ていて 何とかそれを入れて撮りたかったのですが 方角が違いました。
少し露出オーバー気味です。逆光といえ白鳥の白さを残したかったのです。
今日は新月で細い月を入れて取ろうと粘る方もおられましたが
この辺で私のカメラの撮影感度では 終了でした。
御宝田池といえば あめちゃんです。
どうでしょう。左向き
そろそろはっきりしてくれないと わからないまま北帰行してしまったりしないでしょうね。
さて明日はどうしたもんでしょうか。no plan です。
|
春一番?ミヤマホオジロだらけ . |
2009年02月22日
出ました。今日の作戦は 南風が強かったので 風の洞(うろ)作戦です。風の強い日は風の吹き込まない場所を狙って鳥見をすると言うものです。まずは いつもの最重要ポイントから 7羽ぐらいの群れでしたミヤマホオジロ

イスカ雄の姿をちらりと見ましたが オオマシコはどこへ行ったやらです。見るために餌付けなどしてませんから いつも自然な状態でそのときの状況も一緒に観察するのを旨としていますので仕方ないことです。2羽だけでしたマヒワペア

風の吹き込まない鳥たちの集まるパーティ会場めぐりの始まりです。カヤクグリ

シメ雄

カシラダカ

今日はほんとにミヤマホオジロの群れをたくさん見ました。ミヤマホオジロ雄

狐と一緒の道を歩んでいたら コン太のおしっこ

ミソサザイ

オオマシコを見るにはもう少し標高をあげないといけないみたいです。今日はあきらめて下の川や用水路をみて アオシギ ヤマシギ探しです。カワガラス

カシラダカ カワラヒワの大きな群れができていました。カワラヒワ

明科御宝田池に行き トモエガモ雌(中央)

ちびっ子鳥博士が諏訪から遠征してきていました。ヨシガモペアの求愛ダンス

御宝田池と言えば あめちゃんです。きょうのあめちゃん

結構微妙な顔つきになってきました。アメリカコハクチョウの血が混じっていることは確かな感じですね。ちなみに アメリカコハクチョウは こんな感じです。

今日のあめちゃん

今日は 雲が低く垂れ込めて白鳥さんを撮るモチベーションが いまいちあがらず終了でした。
イスカ雄の姿をちらりと見ましたが オオマシコはどこへ行ったやらです。見るために餌付けなどしてませんから いつも自然な状態でそのときの状況も一緒に観察するのを旨としていますので仕方ないことです。2羽だけでしたマヒワペア
風の吹き込まない鳥たちの集まるパーティ会場めぐりの始まりです。カヤクグリ
シメ雄
カシラダカ
今日はほんとにミヤマホオジロの群れをたくさん見ました。ミヤマホオジロ雄
狐と一緒の道を歩んでいたら コン太のおしっこ
ミソサザイ
オオマシコを見るにはもう少し標高をあげないといけないみたいです。今日はあきらめて下の川や用水路をみて アオシギ ヤマシギ探しです。カワガラス
カシラダカ カワラヒワの大きな群れができていました。カワラヒワ
明科御宝田池に行き トモエガモ雌(中央)
ちびっ子鳥博士が諏訪から遠征してきていました。ヨシガモペアの求愛ダンス
御宝田池と言えば あめちゃんです。きょうのあめちゃん
結構微妙な顔つきになってきました。アメリカコハクチョウの血が混じっていることは確かな感じですね。ちなみに アメリカコハクチョウは こんな感じです。

今日のあめちゃん
今日は 雲が低く垂れ込めて白鳥さんを撮るモチベーションが いまいちあがらず終了でした。
|
Quina lives there. . |
2009年02月21日
ろくな睡眠もとらず気合だけはイッチョ前に出ました。朝の諏訪湖

そしてお正月から居るよ居るよと言われたクイナちゃんに御対面です。

あっちに居るよ こっちに居るよと皆様のご指導 ご鞭撻の甲斐ありましてついに撮る事ができました。ありがとうございました。ちょっと幼鳥みたいですね。クイナ

いろいろありがとうございました。どアップクイナにテンションあがりまして 山へ。マヒワ雌です。

寒い山の中で鮮やかな黄色で 温まります。マヒワ雌

で用水路の中を覗き込んだり 松の木の上を見上げたりですが なかなかお目当てのものが見つかりません。ツグミ

あまりに眠くて道路わきでふっと目を閉じると1時間半余り爆睡でした。またマヒワ雄

ハクチョウ写真の名人から引いて撮ることを覚えなさいと言われてますが マヒワ雄

で今日はハギマシコが雪の上でお食事中でした。ハギマシコ

いつも群れているくせにお食事中は仲が悪いようです。ハギマシコ

一日一アップ エナガ

諏訪湖に戻り こぶちゃん くみこちゃん こまったちゃん皆さん健在でした。こまったちゃん

もう暗くなって人が居なくなるころになると すごく大胆に出てきました。クイナ

シャッタースピード1/4秒 クイナの流し撮りです。
と言うことで終了でした。赤いのやオレンジのや緑色のは撮れませんでした。明日は がんばります。
そしてお正月から居るよ居るよと言われたクイナちゃんに御対面です。
あっちに居るよ こっちに居るよと皆様のご指導 ご鞭撻の甲斐ありましてついに撮る事ができました。ありがとうございました。ちょっと幼鳥みたいですね。クイナ
いろいろありがとうございました。どアップクイナにテンションあがりまして 山へ。マヒワ雌です。
寒い山の中で鮮やかな黄色で 温まります。マヒワ雌
で用水路の中を覗き込んだり 松の木の上を見上げたりですが なかなかお目当てのものが見つかりません。ツグミ
あまりに眠くて道路わきでふっと目を閉じると1時間半余り爆睡でした。またマヒワ雄
ハクチョウ写真の名人から引いて撮ることを覚えなさいと言われてますが マヒワ雄
で今日はハギマシコが雪の上でお食事中でした。ハギマシコ
いつも群れているくせにお食事中は仲が悪いようです。ハギマシコ
一日一アップ エナガ
諏訪湖に戻り こぶちゃん くみこちゃん こまったちゃん皆さん健在でした。こまったちゃん
もう暗くなって人が居なくなるころになると すごく大胆に出てきました。クイナ
シャッタースピード1/4秒 クイナの流し撮りです。
と言うことで終了でした。赤いのやオレンジのや緑色のは撮れませんでした。明日は がんばります。
|
空っぽ . |
2009年02月15日
今日は早く起きて遠出の計画でしたが 空模様がかなり怪しい雰囲気でした。一挙にテンションが下がり わんこといつもより長めのお散歩をしてから出ました。塩尻峠を越えるとそこは快晴 なんじゃこれっ。塩尻と諏訪とお天気違いすぎです。諏訪湖の白鳥を撮っておられるかたがたのところへ行くと 今日はよかったよ ピンク色に焼けて最高とか言われてまたしてもテンションダダ落ちです。色がでないのでモズでも

くやしいのできのうは虹と白鳥が撮れましたと思いっきり自慢して諏訪湖を後にしました。山に入っていつものコースを巡回 オオマシコでしたが 今日のオオマシコはぜんぜん近寄らしてくれずあっさり行ってしまいました。人が近づけないと言うことは まあ えさが豊富にあるという証拠なのでよしとしましょう。えさがないときはえさ取りに夢中で人などかまっていないのです。オオマシコ雄

そこから後がいけません。いけどもいけども何も居ません。風のないお天気のよい日は鳥たちもいろんな場所に分散してしまいます。増してやこの雪のない状況ではなおさらです。さらにもうすでに北帰行している鳥も居ます。からっぽです。午後になってウソ雌

ハギマシコの姿も見えません。夕方帰りがけに水浴び後のキクイタダキ

ろくに写真が取れないまま諏訪湖に着くとこまったちゃんやらくみこちゃんが勢ぞろい。カメラマンも大挙して押しかけてきていました。くみこちゃんことミコアイサ雄

今日はハクチョウの様子がおかしいです。みんな首を上げたまま鳴いています。そのまま飛び立ち始めました。

ねぐらに帰るならまっすぐ行きますが 今日は何回も諏訪湖を回り始めました。

そして塩尻峠に向かうもの この12羽のように北へ向かってまっすぐ飛んでいくものも居ました。

お別れです。また12月になったら元気で帰って来いよ。
短い冬が終わろうとしています。
くやしいのできのうは虹と白鳥が撮れましたと思いっきり自慢して諏訪湖を後にしました。山に入っていつものコースを巡回 オオマシコでしたが 今日のオオマシコはぜんぜん近寄らしてくれずあっさり行ってしまいました。人が近づけないと言うことは まあ えさが豊富にあるという証拠なのでよしとしましょう。えさがないときはえさ取りに夢中で人などかまっていないのです。オオマシコ雄
そこから後がいけません。いけどもいけども何も居ません。風のないお天気のよい日は鳥たちもいろんな場所に分散してしまいます。増してやこの雪のない状況ではなおさらです。さらにもうすでに北帰行している鳥も居ます。からっぽです。午後になってウソ雌
ハギマシコの姿も見えません。夕方帰りがけに水浴び後のキクイタダキ
ろくに写真が取れないまま諏訪湖に着くとこまったちゃんやらくみこちゃんが勢ぞろい。カメラマンも大挙して押しかけてきていました。くみこちゃんことミコアイサ雄
今日はハクチョウの様子がおかしいです。みんな首を上げたまま鳴いています。そのまま飛び立ち始めました。
ねぐらに帰るならまっすぐ行きますが 今日は何回も諏訪湖を回り始めました。
そして塩尻峠に向かうもの この12羽のように北へ向かってまっすぐ飛んでいくものも居ました。
お別れです。また12月になったら元気で帰って来いよ。
短い冬が終わろうとしています。
|
虹をわたるハクチョウ . |
2009年02月14日
朝の雨でゆっくりしていて午後から晴れてくると言うことなので 西へ向かえば晴れるのも早かろうと西に向かって家を出ました。何気に北のほうを見ると なんと虹がかかっているではありませんか。あなたは冬に虹を見たことがありますか?いきなりテンションあがりました。冬に虹 虹に白鳥とはありえね~~組み合わせです。行くしかないと急遽方針変更で穂高に向かいました。御宝田池はすでに飛び立った跡で1羽のみであちゃーっと思いましたが狐島へ。Showtimeのはじまりです。

虹と白鳥なんて百年に一度見れるか見れないかのシーンです。

たっぷりとどうぞ。

ありえね~~っ。

おまけに今日はハクチョウさんたちのサービスのよいこと。いつもは狐島につくと どたっと居眠りをはじめるのに今日はぶんぶん飛び立ちます。北帰行の練習かな。

もう二度と撮れないでしょう。

幸せ!!!

満足!!

う~~ん

おおっお~~っ!!

今までで一番興奮したかも知れまっせん。10時ごろには虹も薄くなりましたが今度は2重にかかると言う離れ業までしてくれました。しか~~し標準および広角レンズを持っていなかったので画像無しです。広角レンズなどおいらにゃ要らぬとうそぶいてもこんなときのため持ち歩くべきですね。
で少し里山へ入り イカル

など見た後大町へ向かうとまた池田の田んぼにハクチョウです。

大町に行くと雪がまったくありません。ありえね~~です。鳥も居なくてドライブモードに入り八坂村まで入り込みうろうろしましたが 成果なく穂高に戻りました。

夕焼け白鳥さんの飛ぶのを待ちましたが 暗くなっても一生懸命えさとりで飛び立たなかったので終了となりました。

いや~しかし予想外の事って起こるものですね。こういううれしいのはいいですね。うふっ えへっ きゃっほー。
虹と白鳥なんて百年に一度見れるか見れないかのシーンです。
たっぷりとどうぞ。
ありえね~~っ。
おまけに今日はハクチョウさんたちのサービスのよいこと。いつもは狐島につくと どたっと居眠りをはじめるのに今日はぶんぶん飛び立ちます。北帰行の練習かな。
もう二度と撮れないでしょう。
幸せ!!!
満足!!
う~~ん
おおっお~~っ!!
今までで一番興奮したかも知れまっせん。10時ごろには虹も薄くなりましたが今度は2重にかかると言う離れ業までしてくれました。しか~~し標準および広角レンズを持っていなかったので画像無しです。広角レンズなどおいらにゃ要らぬとうそぶいてもこんなときのため持ち歩くべきですね。
で少し里山へ入り イカル
など見た後大町へ向かうとまた池田の田んぼにハクチョウです。
大町に行くと雪がまったくありません。ありえね~~です。鳥も居なくてドライブモードに入り八坂村まで入り込みうろうろしましたが 成果なく穂高に戻りました。
夕焼け白鳥さんの飛ぶのを待ちましたが 暗くなっても一生懸命えさとりで飛び立たなかったので終了となりました。
いや~しかし予想外の事って起こるものですね。こういううれしいのはいいですね。うふっ えへっ きゃっほー。
|
雪景色も . |
2009年02月12日
久々の雪にうかれ出てしまいました。まあ 暇だと言うことでしょうか。ミヤマホオジロ雄

いつもの年ですと青いオスのルリビタキはもっとずっと低地まで降りていってしまい この辺ではメスタイプが圧倒的ですが 今年は青いオスのルリビタキをあちこちで見ることができます。ルリビタキ雄

冬鳥はただでさえお寝坊なのに今日はぜんぜん出てきません。この雪景色もあっという間に融けて枝に雪が載っていなくなります。オオマシコはついに出ませんでした。ベニマシコ雄

かろうじて雪景色を撮れました。最近はこのポイントばかりです。いつも通っていたカモシカの谷には 林を伐採する重機が入りだめだめ状態です。
長野県の森林作り県民税のおかげでいたるところ林が切られています。きちんとした間伐なら少しは許せるのですが 県の進める列状間伐という 縦に10mほどの幅で無条件に切り倒すと言う荒っぽい間伐も見られてきました。こんなことをして長野県の森林はだめになってしまうような気がします。また林全部を切り倒し丸坊主にしているところも見られます。丸坊主にしても 多分間伐したといって補助金をもらっているんでしょう。何のための森林作り県民税なのか。
まあ所詮失業対策なのでしょうけど 公共事業といえば無駄遣いといって批判を受けますが 森林作り県民税と言えば体裁が整いますからね。県としては集めたお金を分配すればお役ごめんですから 後はどうなろうと知ったことかと言うもんです。根本は失業対策ですから長野県の森林のことなんかまったく考えては居ないのです。実は先日この森林作り県民税の配布の件で県の林務課から来て話があったのですが このとき県の人間は森林のことなんかなんも考えていないと言うのがあからさまであったので 思わず吠えています。
あちこちに作った第3セクターと言う観光施設も赤字で経営しているところもかなりあります。こんな赤字垂れ流しの横でまともにやっている3次産業の方たちはたまったもんじゃありません。従業員より多い町の役人や議員の天下りの理事たちが 何もしないで不健康自慢だけして帰る食事会の姿を何度も見ています。もちろん 富士見パノラマのように一生懸命やっておられる理事の方の姿も見ていますから一概には言えませんが まあそんなものです。
塩尻市では町のど真ん中にコミュニティセンターなるものを立てようとしています。いろんな町や岡谷で失敗しているのを見れば行く末は誰にでもわかるものを あえてまたやろうと言う馬鹿差加減が理解できません。お役人さんにお金を持たせるとろくなことに使わないと言う例を散々見せられてきました。小さな政府 必要なことだけきちんとする政府にするには われわれにできることは 選挙しかありませんね。
なんか支離滅裂になってきましたが たまには吠えるぞ~~っということで終わりです。
いつもの年ですと青いオスのルリビタキはもっとずっと低地まで降りていってしまい この辺ではメスタイプが圧倒的ですが 今年は青いオスのルリビタキをあちこちで見ることができます。ルリビタキ雄
冬鳥はただでさえお寝坊なのに今日はぜんぜん出てきません。この雪景色もあっという間に融けて枝に雪が載っていなくなります。オオマシコはついに出ませんでした。ベニマシコ雄
かろうじて雪景色を撮れました。最近はこのポイントばかりです。いつも通っていたカモシカの谷には 林を伐採する重機が入りだめだめ状態です。
長野県の森林作り県民税のおかげでいたるところ林が切られています。きちんとした間伐なら少しは許せるのですが 県の進める列状間伐という 縦に10mほどの幅で無条件に切り倒すと言う荒っぽい間伐も見られてきました。こんなことをして長野県の森林はだめになってしまうような気がします。また林全部を切り倒し丸坊主にしているところも見られます。丸坊主にしても 多分間伐したといって補助金をもらっているんでしょう。何のための森林作り県民税なのか。
まあ所詮失業対策なのでしょうけど 公共事業といえば無駄遣いといって批判を受けますが 森林作り県民税と言えば体裁が整いますからね。県としては集めたお金を分配すればお役ごめんですから 後はどうなろうと知ったことかと言うもんです。根本は失業対策ですから長野県の森林のことなんかまったく考えては居ないのです。実は先日この森林作り県民税の配布の件で県の林務課から来て話があったのですが このとき県の人間は森林のことなんかなんも考えていないと言うのがあからさまであったので 思わず吠えています。
あちこちに作った第3セクターと言う観光施設も赤字で経営しているところもかなりあります。こんな赤字垂れ流しの横でまともにやっている3次産業の方たちはたまったもんじゃありません。従業員より多い町の役人や議員の天下りの理事たちが 何もしないで不健康自慢だけして帰る食事会の姿を何度も見ています。もちろん 富士見パノラマのように一生懸命やっておられる理事の方の姿も見ていますから一概には言えませんが まあそんなものです。
塩尻市では町のど真ん中にコミュニティセンターなるものを立てようとしています。いろんな町や岡谷で失敗しているのを見れば行く末は誰にでもわかるものを あえてまたやろうと言う馬鹿差加減が理解できません。お役人さんにお金を持たせるとろくなことに使わないと言う例を散々見せられてきました。小さな政府 必要なことだけきちんとする政府にするには われわれにできることは 選挙しかありませんね。
なんか支離滅裂になってきましたが たまには吠えるぞ~~っということで終わりです。
|
新しい観察地 . |
2009年02月11日
出ました。午前中はいつものところをより念入りに 午後は新しいところを開拓しに行きました。日陰で暗いのですがルリビタキ雄

いつものところを 今日は尾根筋を攻めました。ふっと見るとYellow Hattyです。右の角が折れていて 「うるせえやつら」のラムちゃんみたいなところがチャームポイントです。いつものお昼寝しているところから1kmは離れているでしょうか。Yellow Hatty

尾根筋を狙ったのは この時期イスカが繁殖していないか調べるためです。今までの経験から行くと集団が見られた地点より100~200m上のほうで繁殖しているはずです。かなり歩いて 帰りにイスカのメス1羽を見ました。この1羽と言うところがポイントです。どうやらこの辺で繁殖しているようです。次回はここを中心に時間をかけてみましょう。と言うことで下まで降りてきてオオマシコです。3羽 10羽ぐらい 2羽の群れを見ました。オオマシコ雄

午後は まったく新しいところに行きました。ここは通りがかりに裸地の部分が見えたので行って見たのですが その裸地の奥のところが 野鳥の数が多くカヤクグリ ジョウビタキ カシラダカ ベニマシコ オオマシコなど見られました。こんなところだから猛禽も必ず居ると思ったら出ました。まずチョウゲンボウが出て 並んでオオタカです。ありえね~。並んでいるところは撮れませんでしたが オオタカ(オオタカにしては胴が少し細く 尾が長い感じでハイタカかもという気もしますが まあオオタカでいいんでしょうが かなり微妙。*最終修正 ハイタカのような気がしてきました。オオタカと書きましたが 結論ハイタカで。)

後は明科御宝田池です。近くの川原で キジ雌

今日は曇っていて暗いのでスローシャッターの練習です。

アメリカヒドリの血がかなり混じっているアメリカンなヒドリガモ

何気ない絵柄でもハクチョウの質感がたっぷりと表現されていると見飽きません。

ハクチョウ写真家のみなさんはこんな写真はあんまりお撮りになりませんが 私はかなり好きです。

静かな空間で質感豊かに白鳥の姿を何気なく撮るそんな写真が好きです。
そう 御宝田池といえばあめちゃんです。今日のあめちゃん。

と言うことで終了です。また新しいよい場所を見つけました。こんな場所をつないでいけば一日の鳥見がよりいっそう楽しくなります。次回にご期待ください。
H系の書き込みがあるのでコメント承認制にしていたのを忘れていました。みなさんすみませんでした。コメント山のように入っていましたね。これからお返事させていただきます。
いつものところを 今日は尾根筋を攻めました。ふっと見るとYellow Hattyです。右の角が折れていて 「うるせえやつら」のラムちゃんみたいなところがチャームポイントです。いつものお昼寝しているところから1kmは離れているでしょうか。Yellow Hatty
尾根筋を狙ったのは この時期イスカが繁殖していないか調べるためです。今までの経験から行くと集団が見られた地点より100~200m上のほうで繁殖しているはずです。かなり歩いて 帰りにイスカのメス1羽を見ました。この1羽と言うところがポイントです。どうやらこの辺で繁殖しているようです。次回はここを中心に時間をかけてみましょう。と言うことで下まで降りてきてオオマシコです。3羽 10羽ぐらい 2羽の群れを見ました。オオマシコ雄
午後は まったく新しいところに行きました。ここは通りがかりに裸地の部分が見えたので行って見たのですが その裸地の奥のところが 野鳥の数が多くカヤクグリ ジョウビタキ カシラダカ ベニマシコ オオマシコなど見られました。こんなところだから猛禽も必ず居ると思ったら出ました。まずチョウゲンボウが出て 並んでオオタカです。ありえね~。並んでいるところは撮れませんでしたが オオタカ(オオタカにしては胴が少し細く 尾が長い感じでハイタカかもという気もしますが まあオオタカでいいんでしょうが かなり微妙。*最終修正 ハイタカのような気がしてきました。オオタカと書きましたが 結論ハイタカで。)
後は明科御宝田池です。近くの川原で キジ雌
今日は曇っていて暗いのでスローシャッターの練習です。
アメリカヒドリの血がかなり混じっているアメリカンなヒドリガモ
何気ない絵柄でもハクチョウの質感がたっぷりと表現されていると見飽きません。
ハクチョウ写真家のみなさんはこんな写真はあんまりお撮りになりませんが 私はかなり好きです。
静かな空間で質感豊かに白鳥の姿を何気なく撮るそんな写真が好きです。
そう 御宝田池といえばあめちゃんです。今日のあめちゃん。
と言うことで終了です。また新しいよい場所を見つけました。こんな場所をつないでいけば一日の鳥見がよりいっそう楽しくなります。次回にご期待ください。
H系の書き込みがあるのでコメント承認制にしていたのを忘れていました。みなさんすみませんでした。コメント山のように入っていましたね。これからお返事させていただきます。
|
今日の諏訪湖 . |
2009年02月08日
2時ごろには法事が終わったので 諏訪湖に向かいました。いつもどおり見ていると 居ましたこまったちゃんです。

この子はもう5年ほど現れていますがどこかであった不純異性交遊の申し子らしく 種別が決められません。キンクロハジロとホシハジロのハイブリッドあるいはメジロガモ アカハジロとホシハジロのハイブリッドなどいろんな説が出ています。
諏訪湖といえばくみこちゃんです。オスなのにくみこなんて名前で威張りちらしています。

あ~たはだ~れ?

正解は コブハクチョウのこぶちゃんです。
ミコアイサをこんなどアップで撮るなんてたぶん一生訪れることはないでしょう。くみこちゃん

もう少しで満月です。諏訪湖のハクチョウ写真家たちはこのチャンスを狙っています。月下美人ならぬ月下白鳥を

今シーズンも残り少ないハクチョウさんめいっぱいかわいく撮ってあげなくては。

少ない時間でしたが 充実した時間となりました。
この子はもう5年ほど現れていますがどこかであった不純異性交遊の申し子らしく 種別が決められません。キンクロハジロとホシハジロのハイブリッドあるいはメジロガモ アカハジロとホシハジロのハイブリッドなどいろんな説が出ています。
諏訪湖といえばくみこちゃんです。オスなのにくみこなんて名前で威張りちらしています。
あ~たはだ~れ?
正解は コブハクチョウのこぶちゃんです。
ミコアイサをこんなどアップで撮るなんてたぶん一生訪れることはないでしょう。くみこちゃん
もう少しで満月です。諏訪湖のハクチョウ写真家たちはこのチャンスを狙っています。月下美人ならぬ月下白鳥を
今シーズンも残り少ないハクチョウさんめいっぱいかわいく撮ってあげなくては。
少ない時間でしたが 充実した時間となりました。
|
マヒワ満喫 . |
2009年02月07日
出ました。朝の内考えていた作戦は さっと見てから大町方面へ と言うものでした。朝一でうかがうパン屋さんで パンと無料のコーヒーをいただき準備万端出発しました。そう 私鳥見のときは昼飯は必ずパンです。フランスパンと魚肉ソーセージがあれば極楽なタイプです。ただし 魚肉ソーセージは「丸善ソーセージ」に限ります。ほかのメーカーは絶対買いません。
で 山に登りましたが だめだめモードです。気合が空回り模様のとき 目の前からさっと飛び立った20羽あまりのマヒワの群れが On The ShowTimeの始まりです。マヒワ雄

マヒワ雌

マヒワ雌

トリミングなしでこの大きさと言うことは どんだけ近くやねん。 目の前2~3mかな。マヒワ雄

なんかどアップの小鳥写真が撮れると妙にうれしくなる自分がいます。これで一気にハイテンショーーン!!。撮ったマヒワの写真が600枚あまりとマヒワに時間が取られたので 大町行きは取りやめにして 探しているとYellow Hattyがいつもの所で いつものようにお昼寝してました。今日は邪魔しないからゆっくりしてな。

またうろうろしていると林の向こうのほうでかすかにイスカの鳴き声が 林を透かして見ていると松ぼっくりがぼとん ぼとんと落ちてきています。居るなと思いましたが このやぶをかき分けていくのはかなりしんどい作業です。しかし 行きました。ついたときには影も形も見えません。そのまま林の向こうが開けていて道もあったので山の頂上まで行ってきました。下ってくるとまたキョンキョンとイスカの群れが2列で行きました。ひーふーミー、、、、全部で8羽でした。そう また逆戻りしてのぼっていきましたよ。まただめです。かくなる上はと向かい側の斜面を登ってどの変にいるか確認しようとすると 今度は こちらの上のほうをまたあざ笑うかのようにキョンキョンと行きました。結果写真は撮れず 汗だけはびっしょりかきました。
こんな感じで穂高に向かい池の傍に居る気もしなかったので川原を探しているとホオジロ

ハクチョウ家族が居ました。

なんか川原でお昼ねしそうになりながら 夕方を待ちましたがハクチョウ家族さん飛び立つ気配を見せないので明科御宝田池に戻りました。

池を見て歩いていると 居ました「あめちゃん」です。おひさしぶりぶりです。

どうしてわかるのと言われてもこまごましたところの説明はたいへんなのです。でも 私にはわかるんですあめちゃんが

また一歩アメリカコハクチョウへ近づいた気がします。がんばれあめちゃん。
ということで今日は赤い鳥は無しでした。残念。明日は親戚の法事で 鳥見はお休みです。
で 山に登りましたが だめだめモードです。気合が空回り模様のとき 目の前からさっと飛び立った20羽あまりのマヒワの群れが On The ShowTimeの始まりです。マヒワ雄
マヒワ雌
マヒワ雌
トリミングなしでこの大きさと言うことは どんだけ近くやねん。 目の前2~3mかな。マヒワ雄
なんかどアップの小鳥写真が撮れると妙にうれしくなる自分がいます。これで一気にハイテンショーーン!!。撮ったマヒワの写真が600枚あまりとマヒワに時間が取られたので 大町行きは取りやめにして 探しているとYellow Hattyがいつもの所で いつものようにお昼寝してました。今日は邪魔しないからゆっくりしてな。
またうろうろしていると林の向こうのほうでかすかにイスカの鳴き声が 林を透かして見ていると松ぼっくりがぼとん ぼとんと落ちてきています。居るなと思いましたが このやぶをかき分けていくのはかなりしんどい作業です。しかし 行きました。ついたときには影も形も見えません。そのまま林の向こうが開けていて道もあったので山の頂上まで行ってきました。下ってくるとまたキョンキョンとイスカの群れが2列で行きました。ひーふーミー、、、、全部で8羽でした。そう また逆戻りしてのぼっていきましたよ。まただめです。かくなる上はと向かい側の斜面を登ってどの変にいるか確認しようとすると 今度は こちらの上のほうをまたあざ笑うかのようにキョンキョンと行きました。結果写真は撮れず 汗だけはびっしょりかきました。
こんな感じで穂高に向かい池の傍に居る気もしなかったので川原を探しているとホオジロ
ハクチョウ家族が居ました。
なんか川原でお昼ねしそうになりながら 夕方を待ちましたがハクチョウ家族さん飛び立つ気配を見せないので明科御宝田池に戻りました。
池を見て歩いていると 居ました「あめちゃん」です。おひさしぶりぶりです。
どうしてわかるのと言われてもこまごましたところの説明はたいへんなのです。でも 私にはわかるんですあめちゃんが
また一歩アメリカコハクチョウへ近づいた気がします。がんばれあめちゃん。
ということで今日は赤い鳥は無しでした。残念。明日は親戚の法事で 鳥見はお休みです。
|
夕焼けハギマシコ . |
2009年02月06日
今年から 少し鳥見の時間を造ろうということで 午後から出かけました。諏訪湖で白鳥さんを撮らずにマガモのけんかを一生懸命とって居ました。

赤い鳥は探しましたが だめだめでした。カラ好き コガラ

だいぶ数が少なくなったような気がします ハギマシコ

飛翔 ハギマシコ

夕映えのハクチョウかハギマシコか悩みましたが 今日はハギマシコで

帰ってきたら穂高のハクチョウの北帰行のニュースをやっていました。
ハクチョウと言えば諏訪湖で白鳥を撮っておられるTさんのブログ「白鳥に魅せられて」何も言わずに見てみてくださいな。そのTさんの写真展が岡谷の「岩谷画材店」のギャラリーで行われています。2月の15日までですのでぜひ覗いてみてくださいな。感動します。
赤い鳥は探しましたが だめだめでした。カラ好き コガラ
だいぶ数が少なくなったような気がします ハギマシコ
飛翔 ハギマシコ
夕映えのハクチョウかハギマシコか悩みましたが 今日はハギマシコで
帰ってきたら穂高のハクチョウの北帰行のニュースをやっていました。
ハクチョウと言えば諏訪湖で白鳥を撮っておられるTさんのブログ「白鳥に魅せられて」何も言わずに見てみてくださいな。そのTさんの写真展が岡谷の「岩谷画材店」のギャラリーで行われています。2月の15日までですのでぜひ覗いてみてくださいな。感動します。
|
今日の諏訪湖 . |
2009年02月05日
諏訪に行く用事があったので かえりにハクチョウさんの様子を伺いにいきました。

あまり写真にとってもらえないバン

近くに来るとワーワーキャーキャー 人気者です。パンばかり食べて いつ自分がミコアイサだと気づくのでしょうか。ミコアイサ雄

一回り大きい オオハクチョウ

辰野から逃げてきて先週は諏訪湖の真ん中あたりで一人でぽつんと居たのが 今日はすっかりなじんで 人の手からパンを食べています。コブハクチョウ

柔らかな光の中で 質感たっぷりに撮れるとうれしいです。コハクチョウ

ハクチョウさんの数も少し減ってきたような気がします。もう北帰行が始まっているのでしょうか。春はもうすぐです。もっと冬を楽しみたい気がするのですが 私だけですかね。
あまり写真にとってもらえないバン
近くに来るとワーワーキャーキャー 人気者です。パンばかり食べて いつ自分がミコアイサだと気づくのでしょうか。ミコアイサ雄
一回り大きい オオハクチョウ
辰野から逃げてきて先週は諏訪湖の真ん中あたりで一人でぽつんと居たのが 今日はすっかりなじんで 人の手からパンを食べています。コブハクチョウ
柔らかな光の中で 質感たっぷりに撮れるとうれしいです。コハクチョウ
ハクチョウさんの数も少し減ってきたような気がします。もう北帰行が始まっているのでしょうか。春はもうすぐです。もっと冬を楽しみたい気がするのですが 私だけですかね。
|
オオマシコにイスカ . |
2009年02月01日
出ました。今まで何でこんないいところに何も居ないのだろうと思っていた斜面に オオマシコがわんさかでした。30羽あまりも居たでしょうか。今までは この場所に昼ごろ行っていたのに 今日は朝早く行ったので モーニングミーティングに出会ったみたいです。オオマシコ雄
そんなオオマシコを見た後 なんかマウンテンバイクを持った二人連れが居たのでよく見てみると。雷太さんと海上さんでした。自転車の写真撮りでした。

なんか最近よく山の中で MTBerとお会いします。実は海上さん若いころは 野鳥写真家を目指していたこともあったそうで いろいろと話は尽きなかったのですが、あまりお仕事の邪魔をしても悪いと思い早々に退散し 山の上を目指しました。ミヤマホオジロ雄

数羽のミヤマホオジロを撮影していると 後ろからキョンキョンとイスカの鳴き声です。来たーっ お願いその辺に止まってください とまってタモーレ アモーレ。と念を送ると やりました。少し先の松の木に わらわらと20羽あまりの群れが止まり まつぼっくりを食べ始めました。イスカ雄

イスカのメスは緑色です。イスカ雌

イスカはすでに繁殖に入っているはずなのに この時期集団で居ると言うことは まだ繁殖に入っていないヤング集団と言おうか青年団と言ったところでしょうか。でも かなりきれいなオスも居ました。イスカ雄

この所 鳴き声やら飛んでいく姿は見ていたのですが 写真に撮れませんでした。とりあえずこれで一安心です。赤いのでベニマシコ雄も

あとルリビタキやらマヒワなどみたりして 今日は穂高の狐島でハクチョウさんです。

今日のテーマは「白」 そう ハクチョウさんらしい 美しい白色を また豊かな白色をと狙いました。

もう少し雲が薄いともっと豊かな色出るのですが




北アルプスの稜線を行く白鳥も狙いましたが よい色が出ず


夕焼けも赤くならないまま終了です。

アルプス颪吹きすさぶ中2時間立ち尽くしていましたが これと言う写真は残らないような気がします。 まあ 今日はイスカの写真が200枚ぐらい撮れたので これぐらいにしといたるわと ご帰還です。
シクロクロス女子 居眠りしていて見過ごした。二人とも完走したようです。リザルト待ち。10時半から男子だ!!
そんなオオマシコを見た後 なんかマウンテンバイクを持った二人連れが居たのでよく見てみると。雷太さんと海上さんでした。自転車の写真撮りでした。
なんか最近よく山の中で MTBerとお会いします。実は海上さん若いころは 野鳥写真家を目指していたこともあったそうで いろいろと話は尽きなかったのですが、あまりお仕事の邪魔をしても悪いと思い早々に退散し 山の上を目指しました。ミヤマホオジロ雄
数羽のミヤマホオジロを撮影していると 後ろからキョンキョンとイスカの鳴き声です。来たーっ お願いその辺に止まってください とまってタモーレ アモーレ。と念を送ると やりました。少し先の松の木に わらわらと20羽あまりの群れが止まり まつぼっくりを食べ始めました。イスカ雄
イスカのメスは緑色です。イスカ雌
イスカはすでに繁殖に入っているはずなのに この時期集団で居ると言うことは まだ繁殖に入っていないヤング集団と言おうか青年団と言ったところでしょうか。でも かなりきれいなオスも居ました。イスカ雄
この所 鳴き声やら飛んでいく姿は見ていたのですが 写真に撮れませんでした。とりあえずこれで一安心です。赤いのでベニマシコ雄も
あとルリビタキやらマヒワなどみたりして 今日は穂高の狐島でハクチョウさんです。
今日のテーマは「白」 そう ハクチョウさんらしい 美しい白色を また豊かな白色をと狙いました。
もう少し雲が薄いともっと豊かな色出るのですが
北アルプスの稜線を行く白鳥も狙いましたが よい色が出ず
夕焼けも赤くならないまま終了です。
アルプス颪吹きすさぶ中2時間立ち尽くしていましたが これと言う写真は残らないような気がします。 まあ 今日はイスカの写真が200枚ぐらい撮れたので これぐらいにしといたるわと ご帰還です。
シクロクロス女子 居眠りしていて見過ごした。二人とも完走したようです。リザルト待ち。10時半から男子だ!!
|
Cyclocross世界選手権大会2009 U23結果 . |
2009年02月01日
オランダのホーヘルヘイデでシクロクロス世界選手権大会 U23のレースが行われました。
リザルトが出ましたね。
Cycling News.com
竹之内悠 36位
小坂光 43位
二人とも周回遅れで下ろされることもなく 無事完走しました。若い二人ですから 世界に出て経験することによって どんどんいろんなことを吸収して行ってほしいものです。
明日(今日2月1日)の夜は いよいよ女子と男子エリートが スタートします。
実況生中継は
関西シクロクロス
で がらぱさんが頑張ります。
動画では ライブ中継があります。
Cycling tv
ここのLIVE EVENTのメニューをクリックして MenとWomenを選んで視聴できます。女子スタート 日本時間19時30分 男子エリート スタート 日本時間22時30分です。
みんながんばれ~~っ。
リザルトが出ましたね。
Cycling News.com
竹之内悠 36位
小坂光 43位
二人とも周回遅れで下ろされることもなく 無事完走しました。若い二人ですから 世界に出て経験することによって どんどんいろんなことを吸収して行ってほしいものです。
明日(今日2月1日)の夜は いよいよ女子と男子エリートが スタートします。
実況生中継は
関西シクロクロス
で がらぱさんが頑張ります。
動画では ライブ中継があります。
Cycling tv
ここのLIVE EVENTのメニューをクリックして MenとWomenを選んで視聴できます。女子スタート 日本時間19時30分 男子エリート スタート 日本時間22時30分です。
みんながんばれ~~っ。