|
今日の乗鞍 . |
2008年04月29日
今日は乗鞍です。朝からガソリン満タンにして出かけました。残雪はかなり多いような気がします。白樺峠方面はまだ通行止めでした。去年はいけたのに残念。水芭蕉もやっと咲き始めました。

オオルリも鳴いていました。

ウソも夫婦で餌取りです。雄

雌

ヒガラも元気に鳴いています。

残雪の合間にはカヤクグリです。

ホシガラスも夏羽にかわるためでしょうか。「カイ〜ノ」連発でした。

こちらもなわばり宣言でしょうかしきりに鳴いていました。

残雪のルリビタキをとおもいましたが なかなか良いのが撮れませんでした。ルリビタキ雄

どうしても雄に目が行ってしまいます。

キクイタダキも居ましたが ただでさえちょこまかしているのに 縄張り争いでいっそう追いかけっこが激しくて 写真になりませんでした。そんなこんなで 三本滝を10時頃でて帰ってきたのは3時過ぎでした。帰ってきた時は へろへろで 腰は痛い 足も釣りぎみで はう〜っと車の中に倒れ込みました。こんなとこ景色も見ずに 自転車でヒルクライムするやつらは 絶対変態だ!マゾに違いないとおもいました。だって急な登りばっかりですもの。
乗鞍の村へ車で下って 朝方聞き慣れない鳥の鳴き声がした林の前で休憩しようと目をつむった瞬間 起きたのは2時間後でした。今までの最長のお昼寝でした。終了です。まあ よい足腰の鍛錬にはなりました。
ゴールデンウィーク中 乗鞍にトレーニングに来られる方へ。くもったり 風が吹くと寒いです。また残雪が多く 除雪が進んでいません。位が原付近までのようです。また 朝早いと路面が凍っている事もあります。十分注意しておこしください。

オオルリも鳴いていました。

ウソも夫婦で餌取りです。雄

雌

ヒガラも元気に鳴いています。

残雪の合間にはカヤクグリです。

ホシガラスも夏羽にかわるためでしょうか。「カイ〜ノ」連発でした。

こちらもなわばり宣言でしょうかしきりに鳴いていました。

残雪のルリビタキをとおもいましたが なかなか良いのが撮れませんでした。ルリビタキ雄

どうしても雄に目が行ってしまいます。

キクイタダキも居ましたが ただでさえちょこまかしているのに 縄張り争いでいっそう追いかけっこが激しくて 写真になりませんでした。そんなこんなで 三本滝を10時頃でて帰ってきたのは3時過ぎでした。帰ってきた時は へろへろで 腰は痛い 足も釣りぎみで はう〜っと車の中に倒れ込みました。こんなとこ景色も見ずに 自転車でヒルクライムするやつらは 絶対変態だ!マゾに違いないとおもいました。だって急な登りばっかりですもの。
乗鞍の村へ車で下って 朝方聞き慣れない鳥の鳴き声がした林の前で休憩しようと目をつむった瞬間 起きたのは2時間後でした。今までの最長のお昼寝でした。終了です。まあ よい足腰の鍛錬にはなりました。
ゴールデンウィーク中 乗鞍にトレーニングに来られる方へ。くもったり 風が吹くと寒いです。また残雪が多く 除雪が進んでいません。位が原付近までのようです。また 朝早いと路面が凍っている事もあります。十分注意しておこしください。
|
夏鳥 夏撮り . |
2008年04月27日
待っていた夏鳥です。今年もやってきました。オオルリ キビタキ アカハラ クロツグミです。お会いしたみなさんによると今年は夏鳥の渡りが遅れがちもしくは少ないとのことです。自分でも今日一日歩いた感じではまだまだな感じでした。でもひさしぶりにあえてかなり感激でした。まずはオオルリ

メジロも下から上がってきたのかかなり増えてきました。このお花の名前を「あぶらちゃん」と言うそうです。面白い名前ですね。

クロツグミ雌もきていました。

そして あのカワユイチビッコカモシカChikkyにもう一度会いたいなと探しているとかわりにこの子が同じ場所にいました。

「White Bearddy」かと思いましたが違うようです。年齢的には16歳人間に例えるならば30歳ぐらいでしょうか。この時期はカモシカも移動の時期なので この子にもう一度会えるのでしょうか。名前をPansyとつけました。
キジの凛々しい姿も

これからゴールデンウィークにかけてが夏鳥の飛来の最盛期になるのでしょう。がんばって歩き回りますよ。乞うご期待です。

メジロも下から上がってきたのかかなり増えてきました。このお花の名前を「あぶらちゃん」と言うそうです。面白い名前ですね。

クロツグミ雌もきていました。

そして あのカワユイチビッコカモシカChikkyにもう一度会いたいなと探しているとかわりにこの子が同じ場所にいました。

「White Bearddy」かと思いましたが違うようです。年齢的には16歳人間に例えるならば30歳ぐらいでしょうか。この時期はカモシカも移動の時期なので この子にもう一度会えるのでしょうか。名前をPansyとつけました。
キジの凛々しい姿も

これからゴールデンウィークにかけてが夏鳥の飛来の最盛期になるのでしょう。がんばって歩き回りますよ。乞うご期待です。
|
国際救助犬試験 . |
2008年04月26日
RDTAの災害救助犬試験に行ってきました。これは 国際救助犬連盟(IRO)に所属するRDTA救助犬訓練士会の主催による国際規格の救助犬の認定試験です。こんな瓦礫の中で行われます。

審査員の方はIROから来られています。

こんな材木の中からも探し出します。

被災者発見です。

こんな木の根っこに向かって盛んに吠えています。被災者が居るようです。

被災者発見です。

ちゃんと隠れていました。

救助犬になるには犬種の制限はないのでいろいろな犬種が集合していました。お利口なバーニーちゃん。

犬種は問いませんが きびしい服従訓練と熟練訓練そして捜索試験に合格しないと救助犬として認められません。

この試験は明日まで富士見高原ゴルフ場北へ2kmの場所で開催されています。見学は自由です。何匹の合格犬が出るのでしょうか。本日までの所なかなかきびしいようです。
この救助犬の組織はNPOでおこなわれています。寄付等募っていますが ほとんど自腹です。海外の審査員を呼ぶのも会場等の手配もすべて訓練士さん達で行われています。役に立つ災害救助犬1頭を育てるのには 大変な苦労がいります。しかも その犬が役に立つのは 正味5年ぐらいなものでしょう。今の災害救助犬は 訓練士さん達の善意で成り立っているのです。
災害救助犬を国で試験して10頭ぐらいの救助犬を国で確保するようなシステムができないものでしょうか。災害救助犬のシステムを国として持っていないのは日本だけです。他の国では災害救助犬が国の予算で確保されていて 災害が起これば国の要請で災害救助犬が出動します。道路特定財源の5億円を国土交通省の遊興費にネコババされているぐらいだったら こちらに回した方が はるかに国民のために立つと思うのですが。1億円もあれば災害救助のシステムができるんです。
お役人の裏金や税金や年金がお役人の遊興費にネコババされているのに 一人の逮捕者もでない事に慣れているあなた。

審査員の方はIROから来られています。

こんな材木の中からも探し出します。

被災者発見です。

こんな木の根っこに向かって盛んに吠えています。被災者が居るようです。

被災者発見です。

ちゃんと隠れていました。

救助犬になるには犬種の制限はないのでいろいろな犬種が集合していました。お利口なバーニーちゃん。

犬種は問いませんが きびしい服従訓練と熟練訓練そして捜索試験に合格しないと救助犬として認められません。

この試験は明日まで富士見高原ゴルフ場北へ2kmの場所で開催されています。見学は自由です。何匹の合格犬が出るのでしょうか。本日までの所なかなかきびしいようです。
この救助犬の組織はNPOでおこなわれています。寄付等募っていますが ほとんど自腹です。海外の審査員を呼ぶのも会場等の手配もすべて訓練士さん達で行われています。役に立つ災害救助犬1頭を育てるのには 大変な苦労がいります。しかも その犬が役に立つのは 正味5年ぐらいなものでしょう。今の災害救助犬は 訓練士さん達の善意で成り立っているのです。
災害救助犬を国で試験して10頭ぐらいの救助犬を国で確保するようなシステムができないものでしょうか。災害救助犬のシステムを国として持っていないのは日本だけです。他の国では災害救助犬が国の予算で確保されていて 災害が起これば国の要請で災害救助犬が出動します。道路特定財源の5億円を国土交通省の遊興費にネコババされているぐらいだったら こちらに回した方が はるかに国民のために立つと思うのですが。1億円もあれば災害救助のシステムができるんです。
お役人の裏金や税金や年金がお役人の遊興費にネコババされているのに 一人の逮捕者もでない事に慣れているあなた。
|
学連飯山ロード20日その2 ポイントレースの妙味 . |
2008年04月21日
続いてカテゴリー1+2を行きます。スタートは12時30分のポイントレースです。かなり暑くなってきました。

まず ラバネロ 平塚吉光、東京大学 西蘭良太、中央大学 飯塚航が逃げ 周回を重ねました。

飯塚が メイン集団に戻ると 平塚 西蘭の二人でコースの3分の2ほどリードし 集団に追いつき周回遅れにしようとしました。(知らない方のために ポイントレースでは 決められた周回ごとの通過順によりポイントが与えられ 集団を1周回遅れにすると非常に大きなポイントが得られます。獲得したポイントの多い人が勝者。)

レースが始まり40分ほど経過すると メイン集団から リーダージャージを着た順天堂大学 辻本翔太、ロードレースを始めたばかりの大阪経済大学 福田高志が飛び出し 先頭パックを追いにかかりました。

それを見た 中央大学 飯塚航、堀内俊介、ラバネロ 小段亮がすかさず追い始めました。

先頭に追いついた辻本ら4人のパック

西蘭が きれ始めると間もなく3名の追撃集団も加わり メイン集団を追います。

メイン集団との差はわずかです。最後尾が見えていました。

レース開始から90分ほどで メイン集団を捕えました。

そして その時点でトップは 小嶋洋介となり メイン集団に迫りますが そのままゴールとなりました。

ところが ここまでで メイン集団の中に居る順天堂 辻元とラバネロ 平塚が同ポイントであったので 最終ゴールの順位で勝負がつくと言うポイントレースとしては珍しい展開となりました。
最終周回に向かう 平塚と辻本と飯塚 ここで意地を見せずにいつ見せる。

そして 最後は

順天堂大学 辻本翔太が逃げ切りました。

リーダージャージは 辻本翔太です。

2日間の綜合は

という事で 辻本翔太も高校時代からラバネロに居たというお話なので 表彰台はラバネロチーム独占でした。みなさんお疲れさまでした。
ところで この方は 終始最後尾でレースの模様を楽しそうにご覧になっていました。

本番は 来週の実業団の群馬です。何しろ賞金100万円ですから。
学生のレースに 実業団メンバーが入るとどうなの?と思って居ましたが 見る方としてはとっても面白いこれぞポイントレースやでぇ〜というのを見せていただきました。みなさんお疲れさまでした。

まず ラバネロ 平塚吉光、東京大学 西蘭良太、中央大学 飯塚航が逃げ 周回を重ねました。

飯塚が メイン集団に戻ると 平塚 西蘭の二人でコースの3分の2ほどリードし 集団に追いつき周回遅れにしようとしました。(知らない方のために ポイントレースでは 決められた周回ごとの通過順によりポイントが与えられ 集団を1周回遅れにすると非常に大きなポイントが得られます。獲得したポイントの多い人が勝者。)

レースが始まり40分ほど経過すると メイン集団から リーダージャージを着た順天堂大学 辻本翔太、ロードレースを始めたばかりの大阪経済大学 福田高志が飛び出し 先頭パックを追いにかかりました。

それを見た 中央大学 飯塚航、堀内俊介、ラバネロ 小段亮がすかさず追い始めました。

先頭に追いついた辻本ら4人のパック

西蘭が きれ始めると間もなく3名の追撃集団も加わり メイン集団を追います。

メイン集団との差はわずかです。最後尾が見えていました。

レース開始から90分ほどで メイン集団を捕えました。

そして その時点でトップは 小嶋洋介となり メイン集団に迫りますが そのままゴールとなりました。

ところが ここまでで メイン集団の中に居る順天堂 辻元とラバネロ 平塚が同ポイントであったので 最終ゴールの順位で勝負がつくと言うポイントレースとしては珍しい展開となりました。
最終周回に向かう 平塚と辻本と飯塚 ここで意地を見せずにいつ見せる。

そして 最後は

順天堂大学 辻本翔太が逃げ切りました。

リーダージャージは 辻本翔太です。

2日間の綜合は

という事で 辻本翔太も高校時代からラバネロに居たというお話なので 表彰台はラバネロチーム独占でした。みなさんお疲れさまでした。
ところで この方は 終始最後尾でレースの模様を楽しそうにご覧になっていました。

本番は 来週の実業団の群馬です。何しろ賞金100万円ですから。
学生のレースに 実業団メンバーが入るとどうなの?と思って居ましたが 見る方としてはとっても面白いこれぞポイントレースやでぇ〜というのを見せていただきました。みなさんお疲れさまでした。
|
学連飯山ロード20日その1 . |
2008年04月20日
「2008年度全日本学生ロードレースカップ 第1戦菜の花飯山ラウンド」第2日めです。
まずは 同時開催された一般の部「菜の花飯山サイクルロードレース」競技が始まる頃にはうっすら日も射してきました。

地元のみなさんの手づくりによる飯山特産のきのこ鍋が振る舞われました。みなさん 何杯もおかわりしていました。ありがとうございました。飯山「みゆき」の ブナシメジ エノキ エリンギ ナメコをよろしくお願いします。

一般の部は 集団走行になれていないため個人のタイムトライアルが行われました。

女子はまたも飯山高校が独占 妙になじんできました。

上位1位2位は昨日と同じ子です。

男子の部 表彰

続いて 77名によるカテゴリー3のポイント競技が行われました。

集団からt逃げを打つ者も居らず先頭交替が繰り返され ポイントが争われました。

新興 朝日大学がレースをコントロールする場面が見られました。

しかし朝日大学のパワープレイにも屈せず優勝したのは 順天堂大学 藤村純平でした。

もう一つ どうよの純平です。

表彰

つづいてカテ1+2です。
まずは 同時開催された一般の部「菜の花飯山サイクルロードレース」競技が始まる頃にはうっすら日も射してきました。

地元のみなさんの手づくりによる飯山特産のきのこ鍋が振る舞われました。みなさん 何杯もおかわりしていました。ありがとうございました。飯山「みゆき」の ブナシメジ エノキ エリンギ ナメコをよろしくお願いします。

一般の部は 集団走行になれていないため個人のタイムトライアルが行われました。

女子はまたも飯山高校が独占 妙になじんできました。

上位1位2位は昨日と同じ子です。

男子の部 表彰

続いて 77名によるカテゴリー3のポイント競技が行われました。

集団からt逃げを打つ者も居らず先頭交替が繰り返され ポイントが争われました。

新興 朝日大学がレースをコントロールする場面が見られました。

しかし朝日大学のパワープレイにも屈せず優勝したのは 順天堂大学 藤村純平でした。

もう一つ どうよの純平です。

表彰

つづいてカテ1+2です。
|
学連飯山ロード がんばる地元飯山勢! . |
2008年04月19日
学連のロードシリーズ第一戦「菜の花飯山ラウンド」初日です。

今日はヒルクライムレースが行われ 最初に一般の部が行われ地元飯山勢も出場しました。女子表彰台は飯山高校が独占となりました。拍手!!

飯山高校のスキー部員も白馬高校と同じで夏は自転車のトレーニングをやるようです。

そしていよいよ学連の競技が始まりました。表彰のあるオープン参加で地元長野勢やラバネロチームの参加もありなんかめちゃくちゃ面白い戦いとなりました。

三回のヒルクライムの獲得ポイント方式で行われました。まずは第一ヒートは地元飯山のスキークロスカントリー国体優勝のコラテック 佐藤選手とラバネロおなじみ鎌田 平塚の両選手に早稲田大学が加わると言う異色の先頭パックが形成され中盤の戦いを盛り上げてくれました。

最後は 試合巧者実力を発揮しての ラバネロ 鎌田選手の1位でした。

第2ヒートは 中間点付近まで 10人ほどの集団が先頭後退を繰り返したものの 追いすがる京大OB小嶋洋介を振り切ってラバネロの二人が勝負に出ました。

結果ゴール前スプリントを制したラバネロ 鎌田選手が1位でした。

第3ヒートは ラバネロ 平塚吉光が もう走るのが楽しくてしょうがないように にっこにっこしながら 最初から飛び出し 独走態勢を作りました。

追撃集団は かなり必死で追っているようでしたが 集団はばらけずまとまっていました。

そして そのまま 平塚が独走しゴールでした。

第2集団からは オイラもいますと ラバネロ 米山選手が2位に食い込みました。

カテ1の表彰台は なんとラバネロチームが独占してしまいました。

それを見つめる学生達の恨めしそうな顔 顔 顔っ。 いいんです。人生そんなに甘くはありません。実業団の猛者達としのぎを削りあってこそ 真の進歩があるんです。ちまちま 学生の中で争っていても実力は伸びません。よりきびしい修羅場の中で争ってこそ力はつくのですから。
カテ2の表彰です。

最後の方には 小雨のぱらつくお天気でした。先頭車両に乗せていただいて 撮らせていただきましたが 暗いし 揺れるしでピンぼけ大量生産しました。でも 「ピンぼけ上等」の信州ふぉとふぉと館です。ぶれていても迫力有る画像をお届けしまっす。ホンマかいな。
明日は飯山針子池の周りでクリテリウムです。みんながんばれ〜っ。
ところで お昼の時間 ちょっと時間があったので 徘徊しました。

サシバです。鳥の世界は 今が渡りの最盛期です。タカも渡っています。

今日はヒルクライムレースが行われ 最初に一般の部が行われ地元飯山勢も出場しました。女子表彰台は飯山高校が独占となりました。拍手!!

飯山高校のスキー部員も白馬高校と同じで夏は自転車のトレーニングをやるようです。

そしていよいよ学連の競技が始まりました。表彰のあるオープン参加で地元長野勢やラバネロチームの参加もありなんかめちゃくちゃ面白い戦いとなりました。

三回のヒルクライムの獲得ポイント方式で行われました。まずは第一ヒートは地元飯山のスキークロスカントリー国体優勝のコラテック 佐藤選手とラバネロおなじみ鎌田 平塚の両選手に早稲田大学が加わると言う異色の先頭パックが形成され中盤の戦いを盛り上げてくれました。

最後は 試合巧者実力を発揮しての ラバネロ 鎌田選手の1位でした。

第2ヒートは 中間点付近まで 10人ほどの集団が先頭後退を繰り返したものの 追いすがる京大OB小嶋洋介を振り切ってラバネロの二人が勝負に出ました。

結果ゴール前スプリントを制したラバネロ 鎌田選手が1位でした。

第3ヒートは ラバネロ 平塚吉光が もう走るのが楽しくてしょうがないように にっこにっこしながら 最初から飛び出し 独走態勢を作りました。

追撃集団は かなり必死で追っているようでしたが 集団はばらけずまとまっていました。

そして そのまま 平塚が独走しゴールでした。

第2集団からは オイラもいますと ラバネロ 米山選手が2位に食い込みました。

カテ1の表彰台は なんとラバネロチームが独占してしまいました。

それを見つめる学生達の恨めしそうな顔 顔 顔っ。 いいんです。人生そんなに甘くはありません。実業団の猛者達としのぎを削りあってこそ 真の進歩があるんです。ちまちま 学生の中で争っていても実力は伸びません。よりきびしい修羅場の中で争ってこそ力はつくのですから。
カテ2の表彰です。

最後の方には 小雨のぱらつくお天気でした。先頭車両に乗せていただいて 撮らせていただきましたが 暗いし 揺れるしでピンぼけ大量生産しました。でも 「ピンぼけ上等」の信州ふぉとふぉと館です。ぶれていても迫力有る画像をお届けしまっす。ホンマかいな。
明日は飯山針子池の周りでクリテリウムです。みんながんばれ〜っ。
ところで お昼の時間 ちょっと時間があったので 徘徊しました。

サシバです。鳥の世界は 今が渡りの最盛期です。タカも渡っています。
|
弱気な言葉は禁物 . |
2008年04月16日
右の剣道時代のブログパーツの対決をクリックしてみてください。再試合は1回までかな。2回めは再読み込みをしてから。
負けだ。だめだ。いやだ。bad。つらい。
こんな言葉に反応してます。すごすぎ。
負けだ。だめだ。いやだ。bad。つらい。
こんな言葉に反応してます。すごすぎ。
|
ツールド八ヶ岳速報 . |
2008年04月13日
いよいよやってきましたヒルクライムの初戦ともいえる『ツールド八ヶ岳』です。いつものメンバーのヒルクライマー達に加えて マトリックス ラバネロのメンバーが参戦で勝負の行方はふたを開けてみるまでわからないという状況でした。朝みなさんの様子を撮っていると現れました村山利男です。

第一印象なんかとってもすっきり。やせられたようです。お酒も夕べはあんまり飲まれなかったようです。そして筧五郎はローラーに乗っていました。いつもの饒舌なおしゃべりは無しで もうじき父親になる貫禄みたいな物が出てきた感じでした。

始まる前から今日は面白い戦いになるのは感じられました。9時にスタートし10人ほどの先頭集団ができましたが 表彰会場のスキー場付近では8人のいずれおとらぬつわものが顔を揃えていました。

のこり9km余をどんな展開で来るのかゴール付近で待つときました。

筧五郎と村山利男の一騎打ちゴール前スプリントです。制したのは筧五郎でした。
遅れる事12秒差で3位集団のゴールです。

この熾烈なメンバーの中で勝ち残った筧五郎です。去年より3分ほどタイムが速くなっています。

男子チャンピオンクラスリザルトは

歴戦名だたるヒルクライマーが集まっていますね。女子のトップはオープン参加の中込由香里でした。

終わった後は若者にも良い刺激を与えてやっていました筧五郎。

表彰式


後は明日に。
このツールド八ヶ岳 一昨年が390名 去年が780名 今年はなんと1100名余の参加者となりました。佐久穂町八千穂地区に拍手!!!今時こんなイベントはありません。観光協会の方とお話しする機会がありましたが イベントを開催する経済効果があまりないと言う事で なかなか地区の方の協力を取り付けるのが大変なご様子でした。みなさん 麦草峠にトレーニングに行ったら 佐久穂町でお買い物をしましょう。そして 八千穂地区のみなさん 「ツールド八千穂 in 八ヶ岳」でも良いじゃないですか。このイベントを利用して町をアピールしてくださいな。

第一印象なんかとってもすっきり。やせられたようです。お酒も夕べはあんまり飲まれなかったようです。そして筧五郎はローラーに乗っていました。いつもの饒舌なおしゃべりは無しで もうじき父親になる貫禄みたいな物が出てきた感じでした。

始まる前から今日は面白い戦いになるのは感じられました。9時にスタートし10人ほどの先頭集団ができましたが 表彰会場のスキー場付近では8人のいずれおとらぬつわものが顔を揃えていました。

のこり9km余をどんな展開で来るのかゴール付近で待つときました。

筧五郎と村山利男の一騎打ちゴール前スプリントです。制したのは筧五郎でした。
遅れる事12秒差で3位集団のゴールです。

この熾烈なメンバーの中で勝ち残った筧五郎です。去年より3分ほどタイムが速くなっています。

男子チャンピオンクラスリザルトは

歴戦名だたるヒルクライマーが集まっていますね。女子のトップはオープン参加の中込由香里でした。

終わった後は若者にも良い刺激を与えてやっていました筧五郎。

表彰式


後は明日に。
このツールド八ヶ岳 一昨年が390名 去年が780名 今年はなんと1100名余の参加者となりました。佐久穂町八千穂地区に拍手!!!今時こんなイベントはありません。観光協会の方とお話しする機会がありましたが イベントを開催する経済効果があまりないと言う事で なかなか地区の方の協力を取り付けるのが大変なご様子でした。みなさん 麦草峠にトレーニングに行ったら 佐久穂町でお買い物をしましょう。そして 八千穂地区のみなさん 「ツールド八千穂 in 八ヶ岳」でも良いじゃないですか。このイベントを利用して町をアピールしてくださいな。
|
イスカ三昧 . |
2008年04月12日
雪も溶けて山の脇道も入って行けるようになったかなと思い 山へ。そろそろイスカのチビッコたちも巣立ちしている頃だろうと見に行かなくてはなんて思い向かうと 道の両側からイスカが餌を採る時のアトリのような「ムギュムギュ」が聞こえてきました。いるいるヨッシャアと見るとなんと今年巣立ったイスカの幼鳥です。あっさり確認してしまいました。

イスカの幼鳥はまだ薄灰色で カワラヒワの幼鳥のように縦に鹿の子模様が入っています。あっさり見て拍子抜けした後は イスカのオンパレードです。雌を見て 数羽の群れを2回見て 1時間ぐらい歩いた後は入れ替わり立ち替わりのイスカでした。

最高20羽ぐらいの群れもいました。イスカってこんなに居て良いもんでしょうか。私の行っている所が異常なのかも。冬鳥もアトリ カシラダカ などマヒワの群れもまだいました。

メジロの動きも活発になってきて 春らしい絵柄になってきました。

そして またまた登場は カモシカです。名前はChikkyとつけました。

2歳のチビッコです。動作も姿もとってもカワユくて200枚ぐらいあっという間に撮ってしまいました。

はぁ〜 このブログもいつしかカモシカブログ化です。

でもいいんです。かわいいんです。もやもやの毛がさわったら気持ち良さそうです。今度さわらしてもらおう。

そんなこんなで 夕方に鳴き出したミソサザイを見て終了です。

さくらのつぼみがほころび始めていました。さくらにメジロなんてのも定番です。毎年1度は撮らないと お花見気分が出ません。
さて 明日は ツールド八ヶ岳です。いよいよ ヒルクライマーが一同に会する大会が始まります。明日は八千穂町に集合だぁ〜。

イスカの幼鳥はまだ薄灰色で カワラヒワの幼鳥のように縦に鹿の子模様が入っています。あっさり見て拍子抜けした後は イスカのオンパレードです。雌を見て 数羽の群れを2回見て 1時間ぐらい歩いた後は入れ替わり立ち替わりのイスカでした。

最高20羽ぐらいの群れもいました。イスカってこんなに居て良いもんでしょうか。私の行っている所が異常なのかも。冬鳥もアトリ カシラダカ などマヒワの群れもまだいました。

メジロの動きも活発になってきて 春らしい絵柄になってきました。

そして またまた登場は カモシカです。名前はChikkyとつけました。

2歳のチビッコです。動作も姿もとってもカワユくて200枚ぐらいあっという間に撮ってしまいました。

はぁ〜 このブログもいつしかカモシカブログ化です。

でもいいんです。かわいいんです。もやもやの毛がさわったら気持ち良さそうです。今度さわらしてもらおう。

そんなこんなで 夕方に鳴き出したミソサザイを見て終了です。

さくらのつぼみがほころび始めていました。さくらにメジロなんてのも定番です。毎年1度は撮らないと お花見気分が出ません。
さて 明日は ツールド八ヶ岳です。いよいよ ヒルクライマーが一同に会する大会が始まります。明日は八千穂町に集合だぁ〜。
|
チャレンジサイクルロード アップしました。 . |
|
チャレンジサイクルロード速報その2へ . |
2008年04月07日
怒濤の2連続 A-Eをいってみましょう。まずは このブログでも度々登場しているメンバーの元気な姿から キャノンディール ディアドラ 山本和弘はニュージャージのお披露目です。

MTBer集合です。

みんな元気です。

そして いよいよスタートです。

2周回めトップは 鈴木謙一 愛三工業

3周回目

4周回め

アンカー 長沼隆行が積極的に引きます。

5周回め 7人のトップ集団ができました。

6周回め第2集団との差は44秒です。

7周回め アンカー辻浦圭一が 飛び出し2人の逃げが決まるか?

8周回め また トップ集団に戻りました。

9周回め またしても辻浦圭一のアタックです。というか辻浦選手の登りの強さを感じます。

10周回め また トップ集団が 一緒になりました。アンカーの陽動作戦が効いてくるのか。

12周回めに向かいます。またしてもアンカー辻浦圭一のアタックです。

追撃する第2集団は 12秒遅れです。

熾烈なゴール前スプリントか。 アンカー 長沼隆行と愛三工業 品川真寛がややリード

スプリントを制したのは 愛三工業 品川真寛でした!!

う〜ん ゴールシーンはやっぱり前からか。
表彰式

おめでとう!

今シーズンの活躍に期待しましょう。

という訳で 終了です。やぁ〜伊豆は遠いです。旅のつかれでただでさえまともに動いていない頭が カメラが突然動かなくなると言う事態で 完全パニックに陥りました。取りあえずサブカメラで撮っている間に何故か動くようになりました。なんか大事な所でバタバタしましたが なんとか撮影終了と思いきや、、、、。
帰ってみたら200枚めあたりから 画像にくっきりゴミが カメラ内部の塗料のようです。久しぶりに使うからカメラもレンズも十分掃除して望んだのに なんてこったい! 2200枚も撮っているんですよ。アップに時間かかりそうです。何しろ2000枚近くの補正ですから そこの所よろしくです。

MTBer集合です。

みんな元気です。

そして いよいよスタートです。

2周回めトップは 鈴木謙一 愛三工業

3周回目

4周回め

アンカー 長沼隆行が積極的に引きます。

5周回め 7人のトップ集団ができました。

6周回め第2集団との差は44秒です。

7周回め アンカー辻浦圭一が 飛び出し2人の逃げが決まるか?

8周回め また トップ集団に戻りました。

9周回め またしても辻浦圭一のアタックです。というか辻浦選手の登りの強さを感じます。

10周回め また トップ集団が 一緒になりました。アンカーの陽動作戦が効いてくるのか。

12周回めに向かいます。またしてもアンカー辻浦圭一のアタックです。

追撃する第2集団は 12秒遅れです。

熾烈なゴール前スプリントか。 アンカー 長沼隆行と愛三工業 品川真寛がややリード

スプリントを制したのは 愛三工業 品川真寛でした!!

う〜ん ゴールシーンはやっぱり前からか。
表彰式

おめでとう!

今シーズンの活躍に期待しましょう。

という訳で 終了です。やぁ〜伊豆は遠いです。旅のつかれでただでさえまともに動いていない頭が カメラが突然動かなくなると言う事態で 完全パニックに陥りました。取りあえずサブカメラで撮っている間に何故か動くようになりました。なんか大事な所でバタバタしましたが なんとか撮影終了と思いきや、、、、。
帰ってみたら200枚めあたりから 画像にくっきりゴミが カメラ内部の塗料のようです。久しぶりに使うからカメラもレンズも十分掃除して望んだのに なんてこったい! 2200枚も撮っているんですよ。アップに時間かかりそうです。何しろ2000枚近くの補正ですから そこの所よろしくです。
|
チャレンジサイクルロード速報その1 . |
2008年04月07日
伊豆の修善寺で行われたチャレンジサイクルロード行ってきました。競技開始は午前9時でした。

お天気は 富士山もくっきり見える快晴でした。

JCFに登録して本格的に競技をしている人たちの部門A-Uの優勝は中村弦太 京都産業大学でした。

A-Mの優勝は善波昭です。

A-Jの優勝は山本元気 奈良北高校です。

そして JCF登録していない人たちの参加もありました。年齢別に別れた競技でこの辺で競技の面白さを覚えて 深みにはまって行く方たちです。中学生とはいえあなどれません。

女子の競技もありました。

このブログでおなじみのチビッコたちも元気にきていました。

最近続く骨折ブームを克服してきた方も田崎綾ちゃんです。ちょっと痩せた感じですが元気そうでした。5月の八幡浜には 参戦したいと言っていました。

JCF登録女子に なんかすごい子が現れました。自分が知らなかっただけなのかもしれませんが。

A-F 優勝の井上玲美 法政大学です。エリートの撮影中で 表彰写真等ありませんが ちょっとオーラを感じました。
速報その2へ

お天気は 富士山もくっきり見える快晴でした。

JCFに登録して本格的に競技をしている人たちの部門A-Uの優勝は中村弦太 京都産業大学でした。

A-Mの優勝は善波昭です。

A-Jの優勝は山本元気 奈良北高校です。

そして JCF登録していない人たちの参加もありました。年齢別に別れた競技でこの辺で競技の面白さを覚えて 深みにはまって行く方たちです。中学生とはいえあなどれません。

女子の競技もありました。

このブログでおなじみのチビッコたちも元気にきていました。

最近続く骨折ブームを克服してきた方も田崎綾ちゃんです。ちょっと痩せた感じですが元気そうでした。5月の八幡浜には 参戦したいと言っていました。

JCF登録女子に なんかすごい子が現れました。自分が知らなかっただけなのかもしれませんが。

A-F 優勝の井上玲美 法政大学です。エリートの撮影中で 表彰写真等ありませんが ちょっとオーラを感じました。
速報その2へ
|
WEBから . |
2008年04月04日
ビッグニュースです。先日の私のカモシカの写真が なんとUSAの雑誌 LIFE誌の表紙を飾る事となりました。拍手っ〜〜。

なんて事はありません。おくれてきたエイプリルフールです。何気にためになるジェネレータシリーズです。すみません。だって 4月1日は何もしませんでしたもの。お昼のヒマ時間に遊んでみました。なかなかのできでしょ。
チャレンジサイクルロード行きます。みんなまっててね。
Create Fake Magazine Covers with your own picture at MagMyPic.com
Discount Magazine Subscriptions - Save big!

なんて事はありません。おくれてきたエイプリルフールです。何気にためになるジェネレータシリーズです。すみません。だって 4月1日は何もしませんでしたもの。お昼のヒマ時間に遊んでみました。なかなかのできでしょ。
チャレンジサイクルロード行きます。みんなまっててね。