|
シクロクロスミーティング戸倉上山田速報 . |
2009年11月29日
心配されたお天気も晴れ間の見える戸倉上山田万葉の里公園でした。まずカテゴリ3は 長野県期待の星 怪物君がやってくれました。

むくつけき大人を脇に 堂々の中学二年生 横山航太です。カテゴリ3表彰台

カテゴリ2は 二人の独走で ゴール前スプリントかと思われました。ゴール手前400m

しかーし Vサインでゴールしたのは 青木誠 GRUPPO AQUA TAMAでした。

根性無しと非難を浴びた武田秀明でしたが 実は バイクの後輪がこんな感じでした。ゴールスプリントに入ろうと踏んだとたんに 後輪が分解してしまったようです。

カテゴリ2表彰台

L1は 志村みち子の最初から独走でした。L1表彰台

そして お待ちかねのカテゴリ1は スタートするや小坂正則が 飛び出しました。

1周回してくると早くも先頭グループができていました。小坂正則 小坂光 丸山厚 山本聖吾の4人でした。

この先頭グループもすぐに 小坂親子と丸山 山本組の二つに分かれて周回を重ねました。

親子でいい感じでローテーションしていきます。小坂正則 小坂光

5位グループはかなり離されましたが 3位グループはつかず離れず行きます。

終盤 千切れていく山本をおいて 先頭グループを追っていた丸山が 先頭に追いつきます。

そして最終周回に向かう3人

ゴール手前400m

熾烈なゴール前スプリントを勝ち抜いたのは シクロクロスカテゴリ1初優勝 そして 親父に勝ったのも初めての小坂光 宇都宮ブリッツエンでした。

負けてもまんざらでもなさそうな親父小坂正則

と言うことで カテゴリ1表彰台 優勝 小坂光 宇都宮ブリッツエン

でした。今 光から電話が入って明日の栃木の下野(シモツケ)新聞に載るそうなので画像送らなくては では 終了です。

むくつけき大人を脇に 堂々の中学二年生 横山航太です。カテゴリ3表彰台

カテゴリ2は 二人の独走で ゴール前スプリントかと思われました。ゴール手前400m

しかーし Vサインでゴールしたのは 青木誠 GRUPPO AQUA TAMAでした。

根性無しと非難を浴びた武田秀明でしたが 実は バイクの後輪がこんな感じでした。ゴールスプリントに入ろうと踏んだとたんに 後輪が分解してしまったようです。

カテゴリ2表彰台

L1は 志村みち子の最初から独走でした。L1表彰台

そして お待ちかねのカテゴリ1は スタートするや小坂正則が 飛び出しました。

1周回してくると早くも先頭グループができていました。小坂正則 小坂光 丸山厚 山本聖吾の4人でした。

この先頭グループもすぐに 小坂親子と丸山 山本組の二つに分かれて周回を重ねました。

親子でいい感じでローテーションしていきます。小坂正則 小坂光

5位グループはかなり離されましたが 3位グループはつかず離れず行きます。

終盤 千切れていく山本をおいて 先頭グループを追っていた丸山が 先頭に追いつきます。

そして最終周回に向かう3人

ゴール手前400m

熾烈なゴール前スプリントを勝ち抜いたのは シクロクロスカテゴリ1初優勝 そして 親父に勝ったのも初めての小坂光 宇都宮ブリッツエンでした。

負けてもまんざらでもなさそうな親父小坂正則

と言うことで カテゴリ1表彰台 優勝 小坂光 宇都宮ブリッツエン

でした。今 光から電話が入って明日の栃木の下野(シモツケ)新聞に載るそうなので画像送らなくては では 終了です。
|
鳥見なし . |
2009年11月28日
今日は親戚の法事で 出撃はありませんでした。明日は 戸倉上山田でシクロクロスです。

お天気は大丈夫なんでしょうか。

お天気は大丈夫なんでしょうか。
Posted by 武居 at
22:08
│Comments(0)
|
う~んいまいち . |
2009年11月23日
出ました。本来なら雨予想でしたが 昨日あたりから晴れ模様で お天気はいい感じでした。朝からシロハラのモーニングにお付き合い。

おいしいパンとコーヒーをいただき 山へ向かうもだめだめモード。ベニマシコ

違う赤いのや黄色いのを探すもぜんぜん気配なし。ベニマシコ

リスも2匹現れるもパチッと撮れず。

気持ちだけが空まわりな一日で この間のハヤブサにごあいさつ。

夕焼けもぱっとしません。ハクチョウ

月に白鳥

今日の安曇野には ハクチョウが27羽です。21日より一羽減っています。
気持ちは結構前向きでしたが いまいち結果が出ない一日となりました。最後にいつも安曇野のハクチョウ湖周辺でお会いする方の写真を見せていただいて 感激! マンネリだの 気分がどうだの言っていてはいけません。こつこつと人知れずよい写真を撮っておられる方は居るもんです。がんばらねば と気持ちを新たにしたところで3連休の終了です。

おいしいパンとコーヒーをいただき 山へ向かうもだめだめモード。ベニマシコ

違う赤いのや黄色いのを探すもぜんぜん気配なし。ベニマシコ

リスも2匹現れるもパチッと撮れず。

気持ちだけが空まわりな一日で この間のハヤブサにごあいさつ。

夕焼けもぱっとしません。ハクチョウ

月に白鳥

今日の安曇野には ハクチョウが27羽です。21日より一羽減っています。
気持ちは結構前向きでしたが いまいち結果が出ない一日となりました。最後にいつも安曇野のハクチョウ湖周辺でお会いする方の写真を見せていただいて 感激! マンネリだの 気分がどうだの言っていてはいけません。こつこつと人知れずよい写真を撮っておられる方は居るもんです。がんばらねば と気持ちを新たにしたところで3連休の終了です。
|
早起きで . |
2009年11月22日
行きました。白鳥さんの時期になると諏訪湖の周りも朝早くから人が居ますが 今時は誰も居ません。散歩の方たちもたまになので いつもは沖に居るカンムリカイツブリが岸の近くまでやってきました。10羽あまりカンムリカイツブリ

浮かれてすぐそばまで来ました。

カンムリカイツブリが岸に上がろうとするのははじめて見ました。

なれないことをするので おっとと

ポチャン

思わず笑っちゃいました。サルも木から落ちるでなく、カンムリカイツブリも水におぼれる。湖岸でオヤジが一人笑っているのを見た散歩の方たちはどのように思ったのでしょうか。
いつもは気品を感じさせるカンムリカイツブリ

ずいぶんカンムリカイツブリに遊んでもらって 周りをうろうろ オオジュリン

シメがたくさん居ました。シメ

どんよりとした雲の下 山の中を歩いても成果がありません。ふと気づくとフロントガラスに

たぶんにゃん子の足跡だと思うのですが何時ついたのでしょうか。朝方霜取りしたので 今日ついたのに間違いないのですが タヌキやキツネでもなさそうです。
早く出た日は 恒例お昼寝タイム。で目が覚めたらもうすでに夕方でした。ぶれぶれカヤクグリ

を撮って終了でした。今日みたいに曇っていては 夕焼けシカちゃんというわけにも行きませんね。

浮かれてすぐそばまで来ました。

カンムリカイツブリが岸に上がろうとするのははじめて見ました。

なれないことをするので おっとと

ポチャン

思わず笑っちゃいました。サルも木から落ちるでなく、カンムリカイツブリも水におぼれる。湖岸でオヤジが一人笑っているのを見た散歩の方たちはどのように思ったのでしょうか。
いつもは気品を感じさせるカンムリカイツブリ

ずいぶんカンムリカイツブリに遊んでもらって 周りをうろうろ オオジュリン

シメがたくさん居ました。シメ

どんよりとした雲の下 山の中を歩いても成果がありません。ふと気づくとフロントガラスに

たぶんにゃん子の足跡だと思うのですが何時ついたのでしょうか。朝方霜取りしたので 今日ついたのに間違いないのですが タヌキやキツネでもなさそうです。
早く出た日は 恒例お昼寝タイム。で目が覚めたらもうすでに夕方でした。ぶれぶれカヤクグリ

を撮って終了でした。今日みたいに曇っていては 夕焼けシカちゃんというわけにも行きませんね。
|
ハクチョウはまだ . |
2009年11月21日
でました。山の中へ行進開始と思いましたが 横殴りの風と雪で 死ぬ死ぬ死ぬとあっという間に逆戻りでした。コガラ

雪が降っているんですが アカゲラ

少し下って 風のない谷間で ベニマシコ雄

里へ下って ベニマシコ雄

見返りベニマシコ雄

見返りハヤブサ

最後は穂高でハクチョウ??のつもり コサギでした。

こちらが本当のハクチョウ

去年の11月23日には 156羽も居たのに今年はまだ28羽です。ぜんぜん増えていません。どうなることやら。

雪が降っているんですが アカゲラ

少し下って 風のない谷間で ベニマシコ雄

里へ下って ベニマシコ雄

見返りベニマシコ雄

見返りハヤブサ

最後は穂高でハクチョウ??のつもり コサギでした。

こちらが本当のハクチョウ

去年の11月23日には 156羽も居たのに今年はまだ28羽です。ぜんぜん増えていません。どうなることやら。
|
シクロクロスミーティング霧ヶ峰 . |
2009年11月15日
今年初めてのシクロクロスミーティングとなった霧ヶ峰です。いつも悪天候に泣かされる霧ヶ峰ですが 風が強く寒い日となりました。まあ 雪や雨が降らないだけ良しとしましょう。カテゴリ3と女子L2のスタートは10時でした。

30分はすぐに経ちます。カテゴリ3表彰台

続いてすぐにカテゴリ2と女子L1の同時スタートとなります。

1周回目後半豊岡英子(あやこ)が 一人独走します。

しかし2周回目には森田正美が脅威のアタックを見せて 独走してきました。

2周回後半 コース後半はこのような開けた霧ヶ峰高原の中を走ります。

3周回になっても差は縮まりません。森田正美の走りが 昔に比べて上半身がすごくしなやかになった感じがしました。

3周回 豊岡英子と森田正美のマッチレースです。

カテゴリ2表彰台は

女子は 森田正美がそのままゴールでした。3位に志村みち子が入りました。

カテゴリ1は 12時半スタートです。

1周回目の登りのシケインでは すでに5人の先頭集団ができていました。

2周回目には小坂正則 スワコレーシングを先頭に 丸山厚 マッサフォーカス 辻浦圭一の先頭グループになっていました。

3周回目には 3人が 後続を突き放します。

4周回目には 小坂正則 辻浦圭一のバトルになりました。

小坂正則の息子 小坂光が4位を行きます。

5周回には 少し辻浦がリードです。

6、7周回には 抜きつ抜かれつのバトルです。

ギャラリーの前で辻浦を抜く小坂

しかし 最終周回 グラウンドに姿を見せた辻浦の後ろに小坂の姿はありませんでした。最後は独走で 辻浦圭一 ブリヂストンアンカーの優勝です。

3位には 丸山厚がそのままゴールでした。シャンパンファイト~ッ。

今シーズン最初のリーダージャージに袖を通した辻浦圭一

関西から参戦した竹之内 悠 TREK 松井 正史 シマノ ドリンキング らも関東のパワーには なすすべがなかったという結果になってしまいました。
鳥見(鹿見?)で夕方近くまで 粘りましたが 夕焼け富士を撮って終了でした。

さあ これで今シーズンのシクロクロスが始まりました。金沢キゴ山の全日本には 誰が天辺に登るのでしょうか楽しみです。

30分はすぐに経ちます。カテゴリ3表彰台

続いてすぐにカテゴリ2と女子L1の同時スタートとなります。

1周回目後半豊岡英子(あやこ)が 一人独走します。

しかし2周回目には森田正美が脅威のアタックを見せて 独走してきました。

2周回後半 コース後半はこのような開けた霧ヶ峰高原の中を走ります。

3周回になっても差は縮まりません。森田正美の走りが 昔に比べて上半身がすごくしなやかになった感じがしました。

3周回 豊岡英子と森田正美のマッチレースです。

カテゴリ2表彰台は

女子は 森田正美がそのままゴールでした。3位に志村みち子が入りました。

カテゴリ1は 12時半スタートです。

1周回目の登りのシケインでは すでに5人の先頭集団ができていました。

2周回目には小坂正則 スワコレーシングを先頭に 丸山厚 マッサフォーカス 辻浦圭一の先頭グループになっていました。

3周回目には 3人が 後続を突き放します。

4周回目には 小坂正則 辻浦圭一のバトルになりました。

小坂正則の息子 小坂光が4位を行きます。

5周回には 少し辻浦がリードです。

6、7周回には 抜きつ抜かれつのバトルです。

ギャラリーの前で辻浦を抜く小坂

しかし 最終周回 グラウンドに姿を見せた辻浦の後ろに小坂の姿はありませんでした。最後は独走で 辻浦圭一 ブリヂストンアンカーの優勝です。

3位には 丸山厚がそのままゴールでした。シャンパンファイト~ッ。

今シーズン最初のリーダージャージに袖を通した辻浦圭一

関西から参戦した竹之内 悠 TREK 松井 正史 シマノ ドリンキング らも関東のパワーには なすすべがなかったという結果になってしまいました。
鳥見(鹿見?)で夕方近くまで 粘りましたが 夕焼け富士を撮って終了でした。

さあ これで今シーズンのシクロクロスが始まりました。金沢キゴ山の全日本には 誰が天辺に登るのでしょうか楽しみです。
|
雨にも負けて . |
2009年11月14日
根性無しは 雨にも負けて出撃はお昼過ぎとなりました。途中でシカちゃん

ツグミの群れなど見ましたが ろくな写真も撮れず 夕方

この後霧が巻いてきて なんとも仕様がありません。終了でした。
明日は霧ヶ峰で 今シーズン初めてのシクロクロスミーティングです。そう 狩猟解禁日でもありますね。長野県では 平成19年度に 10406頭の鹿が捕殺されています。しかし 木材の販売量は 127305立方m 約4000本しかありません。そのうちの多くは 公共事業から転化した森林保護という隠れ蓑を着た失業対策です。列状間伐と言う林業関係者も本来の木を育てる間伐ではないと認めている間伐が行われているのです。何故か それは 林業の知識ない人間がやっても間伐が行われたように見せるためです。あくまでも作業する側に立った間伐方法なのです。私が山の中を見ている限り 本当に必要な戦後に植えられたヒノキやサワラの若年木の林などが間伐されているのはごくわずかです。
なぜここでこんなに しつこく言うかというと それは いままで第3セクターと言う名で税金が投じられて 長野県の第3次産業がずたずたにされるのを見てきたからです。赤字でも平気で運営する第3セクター、役人の天下り先で従業員より天下った理事の方が人数が多い第3セクターです。今度は 税金を使ってふるさとの山がだめになるのを黙ってみているわけには行きません。第3セクターはつぶせば元に戻りますが 山を元に戻すのには 何十年 何百年とかかるんですから。
いまや目の敵にされている鹿ですが 今度は食べようなんて動きもあります。ジビエ フン! シカちゃん逃げまくれ~っ。
朝酒 朝鳥 晴れてくる。 山頭火

ツグミの群れなど見ましたが ろくな写真も撮れず 夕方

この後霧が巻いてきて なんとも仕様がありません。終了でした。
明日は霧ヶ峰で 今シーズン初めてのシクロクロスミーティングです。そう 狩猟解禁日でもありますね。長野県では 平成19年度に 10406頭の鹿が捕殺されています。しかし 木材の販売量は 127305立方m 約4000本しかありません。そのうちの多くは 公共事業から転化した森林保護という隠れ蓑を着た失業対策です。列状間伐と言う林業関係者も本来の木を育てる間伐ではないと認めている間伐が行われているのです。何故か それは 林業の知識ない人間がやっても間伐が行われたように見せるためです。あくまでも作業する側に立った間伐方法なのです。私が山の中を見ている限り 本当に必要な戦後に植えられたヒノキやサワラの若年木の林などが間伐されているのはごくわずかです。
なぜここでこんなに しつこく言うかというと それは いままで第3セクターと言う名で税金が投じられて 長野県の第3次産業がずたずたにされるのを見てきたからです。赤字でも平気で運営する第3セクター、役人の天下り先で従業員より天下った理事の方が人数が多い第3セクターです。今度は 税金を使ってふるさとの山がだめになるのを黙ってみているわけには行きません。第3セクターはつぶせば元に戻りますが 山を元に戻すのには 何十年 何百年とかかるんですから。
いまや目の敵にされている鹿ですが 今度は食べようなんて動きもあります。ジビエ フン! シカちゃん逃げまくれ~っ。
朝酒 朝鳥 晴れてくる。 山頭火
|
ありぱの2009 . |
2009年11月08日
今日は 富士見のありがとう2009のイベントに出かけました。今日の競技は 4X(フォークロス)と言って BMXのようにダウンヒルを4人で下る競技です。スタートはこんな感じです。

各カテゴリーで競います。キッズも真剣です。実はこの子は昨日 顔着(顔から地面に突っ込む)してますねん。

女子のカテゴリーもあるのですが 男子のカテゴリーで走る選手も 安達勅実(ノリミ)

午前中に一人ずつ走りタイムが計測され 決勝の組み合わせが決まります。午後からは 4X形式で勝ち上がりの決勝です。キッズファイナル

女子ファイナル

男子オープンLOWクラスファイナル

そしていよいよ男子オープンHIクラスのファイナルです。

勝負どころの第1コーナーにさしかかります。

ここで九島勇気と土井昭が転倒です。

土井はすぐ起き上がって後を追いますが 九島勇気はすぐには起き上がれませんでした。しかし ようやく立ち上がり拍手の中完走しました。
会場には BMX北京オリンピック日本代表阪本章史の姿も

ということで女子オープン表彰台 優勝 服部純佳

男子ハイクラス優勝 九島賛太

これで富士見パノラマスキー場の夏季営業は終了です。スキー場としてのオープンも間近です。スキーもぜひおいでくださいな。

豪華景品の当たる抽選会を尻目に シカちゃんに会いに行きました。

イメージに近づいてきていますが もう一歩です。夕暮れシカちゃん。

最後はへろへろで 家に着くまで2回も仮眠してきました。歳はとりたくねぇ~~っ。
今日は自転車のイベント満載でしたね。マレーシアのマウンテンバイクアジア選手権大会では クロスカントリーが行われ 男子は山本幸平が 優勝~~っ。女子は 片山梨絵が 2位でした。おつかれさま。沖縄では 一年のロードレースの最終戦とも言えるツールド沖縄が プロチームでは ブリヂストンアンカーの伊丹健治が優勝し 市民200kmでは 武井亨介が優勝でしたね。皆さんお疲れ様でした。

各カテゴリーで競います。キッズも真剣です。実はこの子は昨日 顔着(顔から地面に突っ込む)してますねん。

女子のカテゴリーもあるのですが 男子のカテゴリーで走る選手も 安達勅実(ノリミ)

午前中に一人ずつ走りタイムが計測され 決勝の組み合わせが決まります。午後からは 4X形式で勝ち上がりの決勝です。キッズファイナル

女子ファイナル

男子オープンLOWクラスファイナル

そしていよいよ男子オープンHIクラスのファイナルです。

勝負どころの第1コーナーにさしかかります。

ここで九島勇気と土井昭が転倒です。

土井はすぐ起き上がって後を追いますが 九島勇気はすぐには起き上がれませんでした。しかし ようやく立ち上がり拍手の中完走しました。
会場には BMX北京オリンピック日本代表阪本章史の姿も

ということで女子オープン表彰台 優勝 服部純佳

男子ハイクラス優勝 九島賛太

これで富士見パノラマスキー場の夏季営業は終了です。スキー場としてのオープンも間近です。スキーもぜひおいでくださいな。

豪華景品の当たる抽選会を尻目に シカちゃんに会いに行きました。

イメージに近づいてきていますが もう一歩です。夕暮れシカちゃん。

最後はへろへろで 家に着くまで2回も仮眠してきました。歳はとりたくねぇ~~っ。
今日は自転車のイベント満載でしたね。マレーシアのマウンテンバイクアジア選手権大会では クロスカントリーが行われ 男子は山本幸平が 優勝~~っ。女子は 片山梨絵が 2位でした。おつかれさま。沖縄では 一年のロードレースの最終戦とも言えるツールド沖縄が プロチームでは ブリヂストンアンカーの伊丹健治が優勝し 市民200kmでは 武井亨介が優勝でしたね。皆さんお疲れ様でした。
|
そのうち . |
2009年11月07日
朝から出ました。真っ白な霜が下りた薄暗い山道を 歩きましたが 成果無しです。ついこの方のテンションの高さを見習わんとと思いました。雪の中パンツひとつで走り回るなんて どんだけ~~~っ。ツグミ シメ シロハラなど見ましたが 写真がありません。ということで エナガちゃん

朝が早かったのでお昼寝をして気合を入れなおし うろうろしていると力なさげに飛んでいるアサギマダラが

渡り遅れたのでしょうか 寿命でしょうか。止まるとぺたんと横に

それでも起きてゆっくり飛んでいきました。自分の人生も最後はあんなふうにふらふらあてどなく終わるんかいな。なんてこともちらっと。
鳥が溜まりそうなところを重点的に歩くと今シーズンお初のカシラダカ

クロジ雄

クロジ雌

シカちゃん


ナイトライドも行きました。

あへっ 光が足りませんでした。シカちゃん3頭です。と言うことで終了でした。ツグミの群れは大きなのを見ましたし シメやベニマシコもあちこちで見ましていよいよ冬鳥が本格化してきたなという感じでした。
ところでマウンテンバイク アジア選手権はどうなったんでしょうか。今日はダウンヒルが行われました。Cyclingnews.comにもまだリザルトが乗っていませんね。これから皆さんのブログめぐりしましょう。明日は クロスカントリーか。沖縄ではツールド沖縄 富士見パノラマでは 「ありぱの2009」でSMXが行われますね。
PS アジア選手権ダウンヒル 男子は井出川直樹が 2位 女子は 末政実緒が優勝でした。

朝が早かったのでお昼寝をして気合を入れなおし うろうろしていると力なさげに飛んでいるアサギマダラが

渡り遅れたのでしょうか 寿命でしょうか。止まるとぺたんと横に

それでも起きてゆっくり飛んでいきました。自分の人生も最後はあんなふうにふらふらあてどなく終わるんかいな。なんてこともちらっと。
鳥が溜まりそうなところを重点的に歩くと今シーズンお初のカシラダカ

クロジ雄

クロジ雌

シカちゃん


ナイトライドも行きました。

あへっ 光が足りませんでした。シカちゃん3頭です。と言うことで終了でした。ツグミの群れは大きなのを見ましたし シメやベニマシコもあちこちで見ましていよいよ冬鳥が本格化してきたなという感じでした。
ところでマウンテンバイク アジア選手権はどうなったんでしょうか。今日はダウンヒルが行われました。Cyclingnews.comにもまだリザルトが乗っていませんね。これから皆さんのブログめぐりしましょう。明日は クロスカントリーか。沖縄ではツールド沖縄 富士見パノラマでは 「ありぱの2009」でSMXが行われますね。
PS アジア選手権ダウンヒル 男子は井出川直樹が 2位 女子は 末政実緒が優勝でした。
|
今日の安曇野の白鳥 . |
2009年11月03日
朝起きると西の空が晴れていて 山は真っ白じゃありませんか。これは行くしかないといきなりやる気モード全開です。
雪が解けないうちにと白鳥さんのところへ向かいましたが 思うような位置で飛んでくれません。山も上の方は雪 下は紅葉そこを白鳥が飛ぶと言うファンタスティックな絵を期待して行ったのですが。

北アルプスの山ろくは 雪景色です。

この後 下のような事態で 関西からわざわざおいでの英子姫の撮影タイムでした。
狐島の白鳥も少なくてさびしそうでした。

白馬の方はたっぷり積もったのでしょうか。

うろうろしていると今シーズンお初のベニマシコです。

そして行くて前方に猛禽らしきものが見え ゆっくり近づくと なんとなんとコチョウゲンボウ発見です。

背中の色などからみると現場ではオスの若鳥かと思ったのですが メスかも。コチョウゲンボウはシーズン中まれに見ることはありましたが こんなに早い時期に見たのは初めてでした。

ありえん!!

こんなのいきなり見ますと 珍鳥より情感あふれる写真を撮りたい私でも つい目が猛禽に向かってしまいます。こちらは夏場でもよくいるチョウゲンボウのこれもたぶん雌です。眉線という眉毛の部分がコチョウゲンボウは白く良くわかりますが チョウゲンボウにはありません。

後は なんか最近大きな群れを良く見るすずめちゃん

ハクチョウさんの夕方の飛び立ちも赤くならないうちに飛び立ちだめだめモード。

オナガガモの雌同士のいがみ合いもご愛嬌で

と言うことで本日の安曇野のハクチョウさんは

でした。ずーつと気になっているのですが 新しいカメラの色の出具合がいまいち不満足です。いろいろ調整はしているのですが。
雪が解けないうちにと白鳥さんのところへ向かいましたが 思うような位置で飛んでくれません。山も上の方は雪 下は紅葉そこを白鳥が飛ぶと言うファンタスティックな絵を期待して行ったのですが。

北アルプスの山ろくは 雪景色です。

この後 下のような事態で 関西からわざわざおいでの英子姫の撮影タイムでした。
狐島の白鳥も少なくてさびしそうでした。

白馬の方はたっぷり積もったのでしょうか。

うろうろしていると今シーズンお初のベニマシコです。

そして行くて前方に猛禽らしきものが見え ゆっくり近づくと なんとなんとコチョウゲンボウ発見です。

背中の色などからみると現場ではオスの若鳥かと思ったのですが メスかも。コチョウゲンボウはシーズン中まれに見ることはありましたが こんなに早い時期に見たのは初めてでした。

ありえん!!

こんなのいきなり見ますと 珍鳥より情感あふれる写真を撮りたい私でも つい目が猛禽に向かってしまいます。こちらは夏場でもよくいるチョウゲンボウのこれもたぶん雌です。眉線という眉毛の部分がコチョウゲンボウは白く良くわかりますが チョウゲンボウにはありません。

後は なんか最近大きな群れを良く見るすずめちゃん

ハクチョウさんの夕方の飛び立ちも赤くならないうちに飛び立ちだめだめモード。

オナガガモの雌同士のいがみ合いもご愛嬌で

と言うことで本日の安曇野のハクチョウさんは

でした。ずーつと気になっているのですが 新しいカメラの色の出具合がいまいち不満足です。いろいろ調整はしているのですが。
|
英子(アヤコ)姫見参!!! . |
2009年11月03日
明科御宝田池を出て さてどこへ行こうかなと思いながら運転していると 前から見たことのある3人組が。
そう 山本聖吾 豊岡英子 合田啓祐の3人でした。今日は3人でシクロクロスのトレーニングでした。左端に見える御宝田池のそばで

鳥見のほうは ちょっとお休みで撮影タイムに

わんこの乱入にちょっと休憩

合田啓祐

山本聖吾

そして姫 2008~2009全日本シクロクロスチャンピオン豊岡英子

姫 ねぇーさん

今年の姫のシクロクロス車は めっさかっこいいらしいです。いろいろ秘密のお話も。ねぇーさんの携帯の中までチェック

知らないお子さんが マウンテンバイクを気に入って離しません。

ということで2時間あまり撮らせていただきました。

う~~ん もうすでに今シーズンのシクロクロスは始まっています。冬でも自転車競技はありますよ~~っ。
そう 山本聖吾 豊岡英子 合田啓祐の3人でした。今日は3人でシクロクロスのトレーニングでした。左端に見える御宝田池のそばで

鳥見のほうは ちょっとお休みで撮影タイムに

わんこの乱入にちょっと休憩

合田啓祐

山本聖吾

そして姫 2008~2009全日本シクロクロスチャンピオン豊岡英子

姫 ねぇーさん

今年の姫のシクロクロス車は めっさかっこいいらしいです。いろいろ秘密のお話も。ねぇーさんの携帯の中までチェック

知らないお子さんが マウンテンバイクを気に入って離しません。

ということで2時間あまり撮らせていただきました。

う~~ん もうすでに今シーズンのシクロクロスは始まっています。冬でも自転車競技はありますよ~~っ。
|
電気工事 . |
|
全日本実業団サイクルロードレースinみやだ二日目 . |
2009年11月01日
今日は昨日に引き続き宮田村にての実業団ロードレースです。今日の競技はクリテリウム形式のポイントレースというものです。これは自転車の競技を見ていない方にはわかりずらい競技方法です。クリテリウム形式とはあまり距離のない周回コースを走るもので ポイントレースとは 決められた周回に通過した順序でポイントが加算されると言うレースです。ですから最後にトップで入った人が優勝とはなりません。決められた時間内にポイントを多く取った人が優勝という方式です。今回は3周回に1回のポイント獲得チャンスでエキサイティングなヒートが見られるというレースです。
まずはERのレースからスタートです。今回ERは入れ替え戦ではないのでのんびりムード?

心配されたお天気も上々で たわわに実ったりんご畑の中を行きます。

ER表彰

BR1とTRのレースは 昨日の成績により2つに分けて行われました。奇数番目の順位組のスタートです。

スタートと同時に山本聖吾が思い切り飛び出します。

しかしすぐに 辻貴光 才田直人がぐんぐん加速し 後続グループを引き離し あっという間に半周ほど差がついてしまいました。

なかなか追いつけない後続集団から 渡邊哲平 山本聖吾が 二人で先頭を追います。

コースの北側では 才田が 南側では 辻が引きローテーションしていきます。

レースは このまま固定で進み 二人がポイントを取り続けます。

リーダージャージを着た外勢健一郎も今日は 才田に任せているようです。

最後の方になると人数が残っていず 周回遅れもローテーションに加わらないように 先頭に着きます。

前を行く4人を追う後続集団も6人になってしまい、辻 才田が追いつき周回獲得で終了です。

奇数番目組 表彰 優勝は才田直人 ダイハツボンシャンス飯田

続いて偶数番目スタートです。昨日2位の若松達人 高田フレンドレーシングがこちらの組のリーダージャージ(黄色)を着ます。

こちらもあっという間に先頭集団が作られ 最後の方とは 半周ぐらいの差が開きました。

奈良基が 先頭を引いています。

エルドラードの新鋭海藤稜馬が引きます。

先頭グループの熾烈なポイント争いが繰り広げられます。

少し曇ってきたと思ったら あっとういう間に ざんざん降りに。先頭グループは 最後4人に なりました。

こちらのレースも形ができてしまうとそのままレースが進み 表彰台は 優勝 奈良基 ダイハツボンシャンス飯田

と言う結果になりました。2日間の総合順位は 各レースごとの順位でポイントが加算されて集計されランキングが決まります。
本日の栄誉をたたえ 才田直人 ダイハツボンシャンス飯田 才田君のおかあちゃんとそっくりですね。

奈良基 ダイハツボンシャンス飯田

入れ替え戦といってもTRで海外などに居てポイントをあまり取っていなかったり いろんな事情でポイントが取れていなかった選手などで 実力差がかなり開いた選手の争いになった感があります。まあ 泣いても笑っても このレースで来年の出走カテゴリーが決まりました。正式な実業団の発表を待つばかりです。昇格 残留 降格 いろんなことがあつても冬の間 がんばってトレーニングしてきて 春になったら元気な姿を見せてくださいな。アディオス!
昨日のコメントが なんとUCIトラックサイクリング・ワールドカップ@マンチェスターの競技会場からです。う~~ん このブログもワールドワイドになりました。
まずはERのレースからスタートです。今回ERは入れ替え戦ではないのでのんびりムード?

心配されたお天気も上々で たわわに実ったりんご畑の中を行きます。

ER表彰

BR1とTRのレースは 昨日の成績により2つに分けて行われました。奇数番目の順位組のスタートです。

スタートと同時に山本聖吾が思い切り飛び出します。

しかしすぐに 辻貴光 才田直人がぐんぐん加速し 後続グループを引き離し あっという間に半周ほど差がついてしまいました。

なかなか追いつけない後続集団から 渡邊哲平 山本聖吾が 二人で先頭を追います。

コースの北側では 才田が 南側では 辻が引きローテーションしていきます。

レースは このまま固定で進み 二人がポイントを取り続けます。

リーダージャージを着た外勢健一郎も今日は 才田に任せているようです。

最後の方になると人数が残っていず 周回遅れもローテーションに加わらないように 先頭に着きます。

前を行く4人を追う後続集団も6人になってしまい、辻 才田が追いつき周回獲得で終了です。

奇数番目組 表彰 優勝は才田直人 ダイハツボンシャンス飯田

続いて偶数番目スタートです。昨日2位の若松達人 高田フレンドレーシングがこちらの組のリーダージャージ(黄色)を着ます。

こちらもあっという間に先頭集団が作られ 最後の方とは 半周ぐらいの差が開きました。

奈良基が 先頭を引いています。

エルドラードの新鋭海藤稜馬が引きます。

先頭グループの熾烈なポイント争いが繰り広げられます。

少し曇ってきたと思ったら あっとういう間に ざんざん降りに。先頭グループは 最後4人に なりました。

こちらのレースも形ができてしまうとそのままレースが進み 表彰台は 優勝 奈良基 ダイハツボンシャンス飯田

と言う結果になりました。2日間の総合順位は 各レースごとの順位でポイントが加算されて集計されランキングが決まります。
本日の栄誉をたたえ 才田直人 ダイハツボンシャンス飯田 才田君のおかあちゃんとそっくりですね。

奈良基 ダイハツボンシャンス飯田

入れ替え戦といってもTRで海外などに居てポイントをあまり取っていなかったり いろんな事情でポイントが取れていなかった選手などで 実力差がかなり開いた選手の争いになった感があります。まあ 泣いても笑っても このレースで来年の出走カテゴリーが決まりました。正式な実業団の発表を待つばかりです。昇格 残留 降格 いろんなことがあつても冬の間 がんばってトレーニングしてきて 春になったら元気な姿を見せてくださいな。アディオス!
昨日のコメントが なんとUCIトラックサイクリング・ワールドカップ@マンチェスターの競技会場からです。う~~ん このブログもワールドワイドになりました。