|
信州ふぉとふぉと館について . |
2007年04月13日
まいど記事がまとまりのないBlogへようこそです。自転車に わんこに野鳥とそれぞれ何の関係もなくテーマが進んで行きます。これは 信州ふぉとふぉと館というHPを運営しているせいでそちらも ほとんど自転車と野鳥とわんこの写真ばかりで 他には何もありません。アップしている写真の枚数は いったいどのくらいになったのでしょうか。

写真ばかりでよくここまで来たなと思いながらやっています。最近では 海外からのアクセスもあり ここ数日のフランスからのアクセスだと山本幸平かアンカーチームかななんて思っちゃいます。うれしい限りです。
いろんな良い写真を撮りたいなと思う反面 競技や野鳥達の生活のじゃまはしたくないなと思いながらの撮影です。自転車競技など広角レンズでフラッシュ焚いたらこんな写真が撮れるだろうななんて思う事もしばしばです。でも最終的に使うレンズはいつも同じです。たぶん 一番人間の見た感じに近い感じに撮れる範囲のレンズになってしまいます。よくわからないけど かっこ良いエキサイティングな写真というよりは 後で見た時なんか飽きない写真がいいかななんて思っています。たぶん 信州ふぉとふぉと館の一番のフアンは自分なので 自分が楽しむために撮っているせいかもしれません。
ところで 今年からBGMの充実をはかっています。30分以上も見続けられる方(最長記録5時間25分です。)もおられますので ほんの気持ちです。Bycycle Bird Dog 各ページへ行きましたら まずミュージックプレイヤーに曲を入れた後 写真をご覧ください。私は1番と70〜80番の曲をつい入れてしまいます。
週末からツールド八ヶ岳 国際救助犬試験 飯山学生ロードと来週は忙しいです。体力勝負かな。

写真ばかりでよくここまで来たなと思いながらやっています。最近では 海外からのアクセスもあり ここ数日のフランスからのアクセスだと山本幸平かアンカーチームかななんて思っちゃいます。うれしい限りです。
いろんな良い写真を撮りたいなと思う反面 競技や野鳥達の生活のじゃまはしたくないなと思いながらの撮影です。自転車競技など広角レンズでフラッシュ焚いたらこんな写真が撮れるだろうななんて思う事もしばしばです。でも最終的に使うレンズはいつも同じです。たぶん 一番人間の見た感じに近い感じに撮れる範囲のレンズになってしまいます。よくわからないけど かっこ良いエキサイティングな写真というよりは 後で見た時なんか飽きない写真がいいかななんて思っています。たぶん 信州ふぉとふぉと館の一番のフアンは自分なので 自分が楽しむために撮っているせいかもしれません。
ところで 今年からBGMの充実をはかっています。30分以上も見続けられる方(最長記録5時間25分です。)もおられますので ほんの気持ちです。Bycycle Bird Dog 各ページへ行きましたら まずミュージックプレイヤーに曲を入れた後 写真をご覧ください。私は1番と70〜80番の曲をつい入れてしまいます。
週末からツールド八ヶ岳 国際救助犬試験 飯山学生ロードと来週は忙しいです。体力勝負かな。
Posted by 武居 at 22:52│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
いつも自転車競技の事を書いてくださってありがとうございます
朝日大学の柴田一樹(ポイント・ロード)の母です
競技の結果や写真などいつも楽しみに見ています
神奈川合宿の時も写真を撮っていただきました
入賞した時は喜び
駄目だった時は悔しく見ています
息子は自転車競技を大学卒業後はやめるみたいです
でも大学対抗で頂点に立ったので後悔はないみたいです
これからも楽しい記事や写真を撮ってください
楽しみにしています
朝日大学の柴田一樹(ポイント・ロード)の母です
競技の結果や写真などいつも楽しみに見ています
神奈川合宿の時も写真を撮っていただきました
入賞した時は喜び
駄目だった時は悔しく見ています
息子は自転車競技を大学卒業後はやめるみたいです
でも大学対抗で頂点に立ったので後悔はないみたいです
これからも楽しい記事や写真を撮ってください
楽しみにしています
Posted by シバタ at 2008年10月04日 07:10
まいどです。
お母さんへの花束あげるシーンとてもよかったです。こんな感動のシーンを身近でみれるのでついつい出かけてしまいます。
卒業してからの自転車競技を 続けないとのこと 本人の気持ちを大事にしてあげたらいいんじゃないですか。自転車にのる以上楽しく苦しむのがベストですから。まあ 卒業して社会に出てから考えればいいんでしょう。やめるのも乗るのもいつでもできますよ。
また どこかでお会いできればと思います。お元気で。
お母さんへの花束あげるシーンとてもよかったです。こんな感動のシーンを身近でみれるのでついつい出かけてしまいます。
卒業してからの自転車競技を 続けないとのこと 本人の気持ちを大事にしてあげたらいいんじゃないですか。自転車にのる以上楽しく苦しむのがベストですから。まあ 卒業して社会に出てから考えればいいんでしょう。やめるのも乗るのもいつでもできますよ。
また どこかでお会いできればと思います。お元気で。
Posted by 武居
at 2008年10月04日 22:12
